紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夜声八町

投稿日:

「夜声(よごえ)は八町(はっちょう)届く」と言われ、冷え込む夜は遠くまで音が届く、という話。晴れた夜、放射冷却で地面の温度が逃げて上空が地上より気温が高くなる逆転層。この層がふたのよく目をして、音が遠くに聞こえる。という話。

まさにこれをテーマにした漫画があったな。よほーしがテーマの珍しい?シリーズ。(よほーし、って、名前ほどやってることがかっこよくないから、漫画とかになりにくい気がする。SEもそうだが)

「アトモスフィア」っていう、「パズルゲーム☆はいすくーる」でおなじみの野間美由紀さんの作品。ミステリー漫画の方らしく、いい感じで気象ネタをつかっていたな。でもな、今にして思うと覚えてるのって、この遠くまで音が響くトリックくらいだ。あと、主人公?の女子高生とよほーしのお兄さんがなんでかしらんけど寝ちゃう場面。・・・

もう一回読んでおこうかな。

さて、今日は、気象台の方の一般向け講演会が職場の関係であって、竜巻と地震・津波の内容。

期待通り、この夏の網走での竜巻の話を詳しくやってくれて、すごくためになった。

ガストフロントの風が吹いたとき、「アーク状の雲」ってのが出るのを、お恥ずかしながら知らなかった・・・読んでも素通りしてたのかな。というか、あんなに特徴的だと知らなかったので頭に入らなかったのかな。

アーク状、といわれる、寒気と暖気の境目の雲、まるで蛍光ペンの線を引いたみたいに、二つの雲が層になって重なってる線が影になってわかった。

今画像検索してみると、あんなに見事なのは出てないな・・・きっといい研究事例になるんだろうな。

まああと、最近twitterで話題になってた、各種気象情報の配色変更の話とか。あ、いや、その話を詳しくしたわけじゃないんだけど。こまごまと色々勉強になった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

文化の日

11/3分 文化の日は晴れの特異日でもある。うーん。この辺は天気悪かったよね・・・休日だったけど、具合悪くて寝てました。 昔の文化の日は80%以上の確率で晴れていたけど、最近はそうでもないんだって。十 …

雨の予感

6月25分。 雨が降るときにする独特のにおいの正体、ペトリコール(植物由来)やジオスミン(土の中の細菌)と呼ばれるものなんだって。 雨が振る前、湿度が上がると、土がそのにおいを放つんだって。

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

no image

秋分の日

秋分の日は9/23とは限りません。9/23ごろ、とはされているけど・・・ このコラムでは、どういう計算式で算出されるのかには触れていない・・・けどなんだか延々と説明が書かれてる・・・どうでもいい気がす …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …

PREV
時雨虹
NEXT
局地風











スポンサーリンク