紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

トドマツとカラマツ

投稿日:

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。

さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光柱」が見れました。写真もまあまあの出来。職場に戻って写真チェックして、ほかのメンバーにもめずらしがってもらえたし、自分のブログよりは職場のHPに載せて、漁火に好印象を持っていない知床の皆さんに広く見てもらえたらなぁとふと思いついたのだ(w

でも律儀にご飯の準備&片づけを終え、管理者からの掲載Goの連絡を待っていたら、よそのブログに抜かれてしまったというオチが・・・(しかもこちらから連絡した方)。ハハ。まあその方にも喜んでもらえたみたいなのでよかった。雲愛が知床峠を越えたぜっ。・・・

実は昼間、太陽の片側に幻日(ひさしぶり☆)がうっすらと見えていて、今日はひょっとしたらいけるかなぁと思ったのです。

しかし、実際に漁火光柱が見えてみると、思ってたのとはちょっと違いました。実際に船が出るところの真上じゃなくて、観測者と船の間の上空に浮かんでるように見えるんだ。だから羅臼の光が連山の真上に!これってなんだかおもしろい。モールス信号とか送れる??

ともかく数千メートル上空の光のショー。函館とか、空が明るいと気がつかないかもしれないけど、知床だからこそ楽しめるかもしれないわけで、これからも長く愛されてほしいものです、このまま毎年、オホーツク海側でイカ漁が続くのであれば(汗

あっ・・・・そうだ。今日は初雪もどき、のことも書こうと思ってたんだ。今日は何の日だよ一体。嬉しい悲鳴。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

しばれる

「しばれ」は厳しい寒さを表す北海道の方言。 同様の方言 秋田:さんび 山形:すばれる 信州:しみる 出雲:ぞんぞがつく 関西:さぶい 山口:ひやい 博多:さむか 沖縄:ひーさ だって。陸別町の「しばれ …

no image

ヒバリ初鳴日

この漢字って「はつなきび」じゃなくて「しょめいび」って読むのですね。 平年日が 函館3/30 帯広4/2 札幌3 釧路4 室蘭7 網走14 ・・・って・・・このでこぼこな感じ・・・網走の遅さは一体・・ …

no image

観測史上最低気温

1902年の今日、八甲田山で雪中行軍が強行され、199人が死亡する大惨事。このときの寒波で、旭川測候所マイナス41度の日本観測史上最低。 世界の観測最低気温は、1903年の7/21、南極のボストーク基 …

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

竜巻

今日のお題は予想通り、竜巻。2006年のこの日、佐呂間町若佐地区で発生した竜巻。死者9名。推定風速は92メートル。104棟に被害。 竜巻の寿命はだいたい10分以内。30分はまれ。規模は300メートルか …











スポンサーリンク