紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

霧のバトンタッチ

投稿日:

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。

昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見えた日でもある。あれ、放射霧・・・?ちなみにtenki.jpのリポートによると、太平洋側の道東の人も、朝霧が出てた、と言っていた。広い範囲で地面がしけっていたからかなぁ。朝霧があんなに濃いのは、この辺では珍しかった気がする。ちなみにウトロの方面が濃かったな。これもオホーツク海の海霧がこの辺に入るときと同じパターンなのだが。

霧といえば、生さだ(そっちかよ)で北見にさだまさしさんが来てたとき、「昨日空港ですごい霧だった。こっちはよく霧が出るの?」と聞いていたなぁ。あの時は8月末。海霧が女満別まで入っていたのかな?もしスタジオにいたら、いえ、そんなことありません、きっと海霧です、と答えてあげたかったが。女満別だからちょっと迷ったかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …

no image

漁火

函館の漁火の話題。 イカ踊りなど、イカは市民の暮らしに溶け込んでます・・・とのことですが、実際、朝イカ売りとか来ない地区も多いし(汗)高いし、まースーパーで新鮮なイカが手に入るのはいいけど。まあ、イカ …

no image

運動会

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていった …

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

不快指数

不快指数は米国発祥なんだって!湿度、温度で数値化。風の影響は入っていない。そよ風程度の風で不快指数は10くらい下がる感じがすると。 日本人の場合 指数77:65%の人 指数85:95%の人 が不快を感 …











スポンサーリンク