紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

イチョウ

投稿日:

11/4分

植樹してから孫の代になって実がなるので「公孫樹(こうそんじゅ)」なんだって。ゲーテが「一枚の葉が裂かれて二枚になったのでしょうか、それとも二枚の葉が互いに相手を見つめて一枚の葉になったのでしょうか」と相手の人に送ったんだって。

めっちゃわかりにくい・・・

嫌われると思うよ。

・・・

北大の銀杏並木のことも。札幌のイチョウ黄葉の平年日なのだって。

そうそう、茶色っぽいブレスレットを作った話を表の記事に載せたけど、この前健康診断で、町内の街中(っていうか、私の生活範囲よりもっとたくさん人が住んでるほう)にいったら、結構赤系の紅葉の街路樹が植えられていた。私の行動範囲の樹は、みんなハッキリしない黄色系だから、茶~黄色のイメージだったんだよな、この辺の秋は。ちょっと街路樹が違うだけで、季節の印象って変わるんだな。

さて、中国の万里の長城での遭難事後の一報が入ったのは、昨日だったろうか。この週末はあまり体調がよくなくてぼんやりしていたのでよく覚えてないのだけど。

あまり天気図とかも見てなかったのだけど、日曜日にちらりと見た衛星画像、たしかにぐるんぐるんとなった、強そうな低気圧があって、あれが問題の寒冷渦だったのね。(とくダネ!で、アマタツが出る前の振りで別のキャスターの人が「かんれいか」って読んだので耳に残ってしまった。やめてくれ。かんれいうず、ですよ)

ドライスロット?って一瞬思ったけどそうだったのかな。この季節で珍しいかどうか、というより、そもそも日本にやってくる前の寒冷渦について、想像をめぐらせたことがなかった・・・・今回は大陸の中に一個、切離低気圧があって、日本付近にもブロッキングされた低気圧が一個あって(おっぱいというか、めだまのようなかんじ)、全然どちらも動いていないような一週間だったんだろう、たぶん。

例によってこの辺は、ブロッキングされた気圧配置のおかげで毎日ぐずぐず。その上明日以降は大荒れかも。もし世界が魔法世界で(なんだよそれ)きしょーよほーしじゃなくて「気象変更士」みたいな資格があったら、そのほうが余程みんなの役に立てるだろうな・・・ほんとに謝りたくなるような連日の予報&空模様です。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …

no image

青函トンネル

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …

no image

夏山登山

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。 100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さら …

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …











スポンサーリンク