紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

道産の日

投稿日:

10.3で、どうさんの日。・・・

北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。

斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、一次産業の家じゃなくて、かつ、よそから来た一般家庭だけで計って欲しいな。もしくはお金を出して買う額で。めちゃくちゃ低いんとちがう?だって店で地元のもの売ってないもんね。

さて、今日はエゾリスをみたのだが、「キタリス」っていうリスがいることを初めて知った・・・職場にはってあるポスターに書いてあった。よく見たら。

で、調べたら、エゾリスって、キタリスの亜種なのね・・・しらんかったー。

wikipediaにのってるエゾリスの写真が、ファイターズの鶴岡に似てる・・・・・・・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

ハスとスイレン

一日が終わるのは早いなぁ… 蓮は葉や花が水面より高い位置にあり、スイレンは葉や花が水面に浮かんでいるんだって! 蓮は午前に花が多く咲き、スイレンは午後にも楽しめるんだって。 両方見比べてみたいなぁ。

no image

寒の入り

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。 寒中の天気 …

no image

ツバメの渡去

朝の最低気温が10度を下回る9月ごろ、北海道ではツバメの姿が見られなくなるんだって。渡来するのには、日本列島全体で2ヶ月かかってやってくるのに、渡来は1ヵ月半なんだって。やはり、気温が下がるほうが身体 …

no image

3・5・10(みごと)の法則!?

気温の日較差(にちこうさ)がその日の天気によって変わる話題。 雨の日・・・3度 曇りの日・・・5度 晴れの日・・・10度以上。放射冷却の影響もあるため とのこと。 へー、こんなざっくりした指標あるんだ …

no image

重陽の節句

9/9 中国の五節句の一つ。中国では偶数が陰で奇数が陽。めでたい数なんだって。 一桁の最大奇数の9が重なるめでたい日で、菊の節句とも言われるんだって。 キクは日照時間の減少を感じて咲かせる秋の花だそう …











スポンサーリンク