紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

道産の日

投稿日:

10.3で、どうさんの日。・・・

北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。

斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、一次産業の家じゃなくて、かつ、よそから来た一般家庭だけで計って欲しいな。もしくはお金を出して買う額で。めちゃくちゃ低いんとちがう?だって店で地元のもの売ってないもんね。

さて、今日はエゾリスをみたのだが、「キタリス」っていうリスがいることを初めて知った・・・職場にはってあるポスターに書いてあった。よく見たら。

で、調べたら、エゾリスって、キタリスの亜種なのね・・・しらんかったー。

wikipediaにのってるエゾリスの写真が、ファイターズの鶴岡に似てる・・・・・・・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

七五三

10/15分 本州の七五三は11/15だけど、北海道は10/15から11/15に行うことが多い。と。雪道で子どもが滑ったら大変、という配慮で、札幌市内の神社が繰上げで始めたのが最初。といわれてるんだっ …

no image

風響樹

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。 昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポ …

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …

no image

台風18号

9/8 2004年、9/8縲鰀9にかけて北海道付近を通過した台風18号。記憶に新しい風台風。風で飛んだトタン屋根などで9名の死者、行方不明者。 1954年の洞爺丸台風も風台風。両者の共通点は、北海道付 …











スポンサーリンク