紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

秋分の日

投稿日:

秋分の日は9/23とは限りません。9/23ごろ、とはされているけど・・・

このコラムでは、どういう計算式で算出されるのかには触れていない・・・けどなんだか延々と説明が書かれてる・・・どうでもいい気がする。言葉で説明するなら、wikipediaせんせいの方がわかりやすいな。

「1980年から2011年までは毎年9月23日で変わらず、その後2012年から2044年までは閏年に限り9月22日、平年は9月23日と計算される」

これまでに、天文計算によって求められた秋分の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ゾンデ観測

なんで今日のお題がこれなのか・・・雪解けの季節に、地上に落下したこの観測機器の回収報告が多いからだって。 前にテレビで特集してたときにやっていた話だと、札幌で上げたヤツは、大雪山系を越えた辺りに落ちて …

no image

天気は水の大循環

8月2日分 毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。 雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。 空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。 この数値からだ …

no image

初冬まき

秋まき小麦・・・9月に種まき、翌年7月以降に収穫 春まき小麦・・・早春に種まき、8月に収穫 初冬まき・・・根雪になる20~25日前に種まき なんだって。根雪になる時期を予想しなければならないと・・・こ …

no image

スズメバチに注意

お盆過ぎにはスズメバチの活動が活発に。北海道でも多い年には7人が亡くなってるんだって。 黒い服、香水、整髪料、早い動き、が厳禁なんだって。

no image

空に咲く花

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。 私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。 最近、雪の結晶図鑑にはまっ …











スポンサーリンク