紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

浴衣

投稿日:

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。

そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金曜日・・・多いよね、札幌の花火大会。残業してると恨めしかったものだ。

さて、昨日のコラムに戻るのだが、釧路霧フェスティバルのスモークの中のレーザーショーは幻想的です、霧を観光資源に変えるアイデアです。というくだりがあった。ちょうど最近、トマムの雲海テラスの話から、この辺でも何か出来ないかねー、と職場で話したのだった。

でも、たった3年いるだけで、最初は幻想的だと思って見えていた景色にも慣れてしまうものだ。

それに、雲海テラスってのは、もし雲海が見れなくても、早朝の山頂に、楽してロープウェイで行けてすがすがしい気分を味わうだけでも貴重な体験だろうから、きっと人気あるんだよな・・・

キショーネタをビジネスにするのは難しいよね・・・だからこそやりがいもあるのかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

たんぽぽフェスティバル

5/12分 タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。 網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記 …

no image

融雪注意報

今日にぴったりのお題。 土砂崩れ120人避難 歌志内の道道 川岸の雪が10センチ解けると、50ミリの大雨が降ったのに相当し、川の水位が上がると。雪解けの時期は意外と危ないのですね・・・ 春になってウキ …

no image

フェーン現象

8/25分 (言い訳)この数日、夜、体調悪くてどうも、波があるんだよな~私の腹。。。一旦下り気味になると、長期間そのまま。。。とまあそんなことはどうでもよくて。 さすがに2日分記事ためるとツライな。。 …

no image

ひまわりの一休み

秋分の日と春分の日の前後にひまわりが地球の影に入るため、衛星画像にノイズが入ったり時々画像が抜けたりする件。 さて、今日は300系ぞみが引退とかで盛り上がっている。 私は新幹線が結構好きで・・・ってい …











スポンサーリンク