紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

雲をつかむ話

外接ハロ(2012/07/03 その1)

投稿日:

この日、この後広角レンズつけたカメラでたくさん撮ってて、そちらはまさに、外接ハロって感じなんですが。

スマホカメラ

【カメラ情報】

F-03D(スマホ Arrows Kiss)

レンズ焦点距離: 4.2mm

★エフェクト:ビビット

【撮影情報】

2012/7/3 14:02:52

場所:斜里町本町のどこか(43.91,144.67)

太陽高度:51度くらい

スマホで比較的うまく撮れたので載せておきます。

日暈撮影のアドバイスに、太陽を建物などで隠すと良い、ってあって、ちょうど実践できたのがこの構図。確かに、虹色が強調されてハッキリうつりますね、絞りをあまり調整できないケータイのカメラやコンデジだと、必須テクなんだなー。

まあでも、ちょうど良いところに建物などが、いつもあるとも限らず・・・

あと、スマホカメラのエフェクトモードも、虹色にはこの「ビビット」がいいようだと発見。

色々やってみたら、結構奥が深くて、面白くなってきたころの写真です。

-雲をつかむ話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

”ふつうの”彩雲

【カメラ情報】 DMC-GF1 1/4000s f/6.3 ISO: 100 レンズ焦点距離: 20.0mm(35mm相当: 40mm) ※マイカラーモード:ポップ 【撮影情報】 2012/12/25 …

外接ハロ(2012/5/31)

【カメラ情報】 DMC-GF1 1/1300s f/13.0 ISO: 100 レンズ焦点距離: 9.0mm(35mm相当: 18mm) 【撮影情報】 2012/5/31 12:45:16 場所:斜里 …

下部ラテラルアーク(2012/07/03 その3)

先日(ラテラルアーク)のすごく良く撮れた写真を見せていただいて、(最初はなんだか思い出せなくて)確か前にブログに載せたような・・・と検索したら出てこなかった。ああ、去年の7/2分、力尽きて載せてなかっ …

雲が生まれています(2012/6/2)

【撮影情報】 2012/6/2 17:04:26 場所:濤沸湖(西側の駐車帯) もうもうと、湖から霧が発生して、そのまま雲(層雲)になってます。これ、網走に行った帰りなんですが、行きの方がもっと雲製造 …

雲海の定義

家族の希望もあって、津別峠の雲海を見に行ってきました、近頃話題の。 実は前から気になっていたことが。 ・・・はたしてこれは「雲海」なのか? 私みたいに生半可に気象をかじっているレベルの人には通じると思 …

PREV
漁火
NEXT
あじさい











スポンサーリンク