昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。
薄紫の可憐な花かー。
コラムには載ってないけど、亜麻色、ってのは金髪の表現に使われるのね。亜麻色の髪の乙女。でも本当の亜麻色は、薄茶色な感じらしい。で、花の色は薄紫・・。ややこしー
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。
薄紫の可憐な花かー。
コラムには載ってないけど、亜麻色、ってのは金髪の表現に使われるのね。亜麻色の髪の乙女。でも本当の亜麻色は、薄茶色な感じらしい。で、花の色は薄紫・・。ややこしー
執筆者:old_admin
関連記事
アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …
札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …
時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。 日本では7色とされている虹。 アメリカ・・・6色 ドイツ・・・5色 アフリカ・・・2~3色 なんだって。いくら …
11/5分 畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培され …