昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。
薄紫の可憐な花かー。
コラムには載ってないけど、亜麻色、ってのは金髪の表現に使われるのね。亜麻色の髪の乙女。でも本当の亜麻色は、薄茶色な感じらしい。で、花の色は薄紫・・。ややこしー
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。
薄紫の可憐な花かー。
コラムには載ってないけど、亜麻色、ってのは金髪の表現に使われるのね。亜麻色の髪の乙女。でも本当の亜麻色は、薄茶色な感じらしい。で、花の色は薄紫・・。ややこしー
執筆者:old_admin
関連記事
やっと追いついた・・・明日が記念すべき、1年続けた記録の最後の日なので・・・追いついておきたかった。 中谷宇吉郎博士の言葉「雪は人間の生活に害を与えるばかりではない。これを利用すればすこぶる有用なもの …
今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。 北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。 地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを …
前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。 でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすご …
2025/03/09
やよいの青色申告、アパートの外壁工事はどうやって入力すればいいか
2022/02/01
ローカル環境のWordPressでプラグインがアップデートできない、など