紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

カエルが鳴くと?

投稿日:

オタマジャクシがカエルになるには、水温10度だと6ヶ月、16度だと2ヶ月だそうで。天気の諺「カエルが鳴くと雨」は雨が近づき湿気を帯びると活発になり鳴き声も大きくなるからだって。乾くと皮膚呼吸が出来なくて、木陰などでじっとしていると。アイヌの諺には逆の「カエル夜鳴けば快晴」ってのがあるんだって。

これなんでだろーな。何か理由ありそうな・・・どの辺の地域で言われていたのかが気になる。

さて、今わけあって、地球温暖化関連の本を読んでいるんだけど、やっぱり銀河系外宇宙線が雲を作る話が出てた。こういうのが天気予報に反映されるのってどれくらいかかるんだろう。

虫と天気の諺から、地球温暖化説の検証まで・・・色々質問されても何もその場では答えられない。

知らないことがたくさんありすぎて、とても専門家です、なんて言えないんだけど、せめて低レベルなところからでも少しずつ積み重ねていこう、という気持ちは無くしたくないんだけどな・・・。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

自然の芸術

霧氷(むひょう)・・・樹の枝などに氷がついたもの。 樹霜(じゅそう)・・・氷が針状や板状などの結晶で出来ているとき 樹氷・・・羽毛上など白い氷から出来ているとき 粗氷・・・内部が気泡で乳濁しているとき …

no image

ジューンブライド

ケッコンの女神、「ジュノー」が6月をつかさどるため、今月結婚すると幸せになれる、と。また、イギリスでは、農作業で忙しい3-5月の結婚は禁止され、解禁の6月が多かったとか。気候に恵まれるとかの理由がある …

no image

ヒートアイランド

都市部の気温が極端に高くなる現象。人口が3~4万人を超えると影響が出始めるんだって。都市部のコンクリートやアスファルトの蓄熱効果によるんだって。 すると、私の出身地は村だけで十分ヒートアイランド起こせ …

no image

七夕

♪竹に短冊七夕祭り (ローソクもらい)の話あたりがくるのかな、と思ったけど、地名の話題。 上ノ国町はむかし、ツガ(テガ)といわれ、天河という漢字表記から、天の川、天の川橋、という地名があるんだそう。 …

no image

ふきのとう

今日のお題は、ホワイトデー、ではなくて、ふきのとう。 ふきのとう wiki でぐぐると、先にフォークグループのふきのとうが出てくる!札幌市出身とは知らなかった。 前の会社の札幌事務所に、2-3年車で通 …











スポンサーリンク