紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

種まき鳥

投稿日:

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。

カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって。

この話題、一昨日NHK夕方道内の加藤さんがやってた(笑)やはり時々かぶるのね。

今の職場は、市街地にありながらも林の中に立ってるので、知床の入り口という土地柄、様々な鳥がやってきていつも鳴いているのが聞こえる。

贅沢な環境・・・といえばそれまでなんだけど。少し人生観が変わったかな、とは思う。

このあともし、また前にように仕事どっぷりの人生に戻ったとしたら、どんな心境になったのかな?

前いた業界って、30後半になると急にみんな山登りとかしだすんだけど、・・・(^-^;

私もそうなったのかな?

ちなみに昨日は釧路に桜前線がゴール!だったよね、たしか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

屈斜路湖と流氷

屈斜路湖が全面氷結する時期が、網走の流氷初日とほぼ同じ2月2日ごろです、って言う話。屈斜路湖のおみわたり、は、結氷してから2,3日後に第一号が出来るんだって。流氷がくると、オホーツク海側は内陸性に変わ …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …

no image

ウィスキー

11/17分 スコットランドのグラスゴーは、夏は25度くらいまで上がり、冬は-10度くらい、降水量が多くない。ウイスキーを熟成させ、かつ、樽を感想から守るのに適してるんだって。また高緯度なので日照時間 …

no image

北から春一番のお花見を

都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …

no image

凧あげ

1/9分 北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。 凧揚げが盛んなのは、風の …

PREV
木の芽時
NEXT
雪形











スポンサーリンク