紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

種まき鳥

投稿日:

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。

カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって。

この話題、一昨日NHK夕方道内の加藤さんがやってた(笑)やはり時々かぶるのね。

今の職場は、市街地にありながらも林の中に立ってるので、知床の入り口という土地柄、様々な鳥がやってきていつも鳴いているのが聞こえる。

贅沢な環境・・・といえばそれまでなんだけど。少し人生観が変わったかな、とは思う。

このあともし、また前にように仕事どっぷりの人生に戻ったとしたら、どんな心境になったのかな?

前いた業界って、30後半になると急にみんな山登りとかしだすんだけど、・・・(^-^;

私もそうなったのかな?

ちなみに昨日は釧路に桜前線がゴール!だったよね、たしか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

海開き

6/23分。 石狩や小樽の海水浴場が海開き。本州は梅雨の後で海の日前後だけど、北海道は梅雨がないので全国に先駆けてスタートするんだって。 確かに昨日、海開きのニュースをやっていて、外国人の方が「It& …

no image

花粉症記念日

気象庁が花粉の飛散を調べ始めたのは1993年とのこと。意外に遅い。北海道への花粉症リトリートツアーについてもふれられている。 確かに岩手にいたとき花粉症になりかけたけど、北海道に来たら治った。でも大人 …

no image

大寒

冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …

no image

太陽の花

ひまわり 英語だと sunflower ドイツ語だと Sonnenblume フランス語やスペイン語でも太陽に回る、という意味があるほか、日本語でも 迎陽花(げいようか)、太陽花、日輪草、という別名が …

no image

酒の雫

大寒は一年で最も冷え込むとされ、寒稽古・寒中水泳のほか、醤油やみそ、凍み豆腐、日本酒などをこの時期に仕込む「寒造り」がもっとも美味しいとされるんだって。 雪室(ゆきむろ)でもろみを濾して清酒とさけかす …

PREV
木の芽時
NEXT
雪形











スポンサーリンク