紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

波いろいろ

投稿日:

5/10分

旧暦四月は「卯波(うなみ)、卯月波」春風が強い波の様子。「皐月波」は旧暦五月。本州の梅雨の頃、荒々しく立つ波のこと。波には高く打ち寄せる「男波(おなみ)」とひくい「女波(めなみ)」があり、白い波頭を飛び散らせて押し寄せる高い波を「白男波(しらおなみ)」っていうんだって。

おお、あれ、名前ついてたのか!前カフェパスのおじさんに、双眼鏡で見せてもらったやつだ!

斜里の海岸の波は北から南に押し寄せてくるんだけど、程良い強さで南風が当たると、いいしぶきがたつんだって。

確かにあれはきれいだった。こうやって名前を知ると、新たに写真を撮ってみようとか、きしょー条件を調べてみようか、という気になるな。いいことだ(汗)

今日も網走のあたり、結構いい感じだった。

さて、明日はオホーツク地方で降雪かも?とニュースやってましたね。

うっかりタイヤ履き替えてしまった方。。。でもこの前の陽気期間が結構長かったから責められないですね。

道南地方はどんな気候だろうか。。。少しでも桜が残っててくれたら、癒されるんだけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

冬将軍

寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …

no image

台風、所変われば

台風(颱風)が気象学の教科書に出てくるのは明治41年版から。typhoonに由来しているといわれている。 台風の前は颶風。さらに昔は野分(のわき)。 台風は東経100度~180度にあるもの。 ハリケー …

no image

根雪って?

12/5分 一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」 気象台の観測用語では 「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の1 …

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

no image

漁火

函館の漁火の話題。 イカ踊りなど、イカは市民の暮らしに溶け込んでます・・・とのことですが、実際、朝イカ売りとか来ない地区も多いし(汗)高いし、まースーパーで新鮮なイカが手に入るのはいいけど。まあ、イカ …











スポンサーリンク