紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

年の瀬の霜

投稿日:

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。

→霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと

霜先・・・景気が悪くなり始める頃

霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお金のこと

英語でもfrost(霜)は劇や出版などが当たらない、という意味になってるんだって。

霜消し・・・物事が上手くいかないときに飲むお酒のこと だって。

さて、今朝は朝外に出ようとしたら恐ろしい吹き溜まりで・・・あの湿っていてかつ細かい雪・・・この辺特有な感じ。。。それほど重くはないので、うちの車ならかき分けて出られるし、家に帰ってくる頃には、ご近所さんたちのラッセル車?があらかた除雪してくれてるので、それほどつらくはないんだけど。

今日は低気圧の中心に回り込む雲がこの辺を通り過ぎていったのですね。ちょっとあられっぽいのも混じってたから、結構発達した雲なんだろう。

あと、昨日気にしていた最低気温、10分間のアメダスデータが出たので見てたら、やはり6時台、どんどん南東から風が吹き込んでちょっとづつ下がっていく様子がわかった。10分単位の気温の変動も激しいので、やはり風が運んできた冷気だったようだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

エゾライチョウ

本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。 また、足の裏に毛が生えてか …

no image

リラ冷え

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …

no image

初霜

霜降(そうこう) 霜だたみ・・・一面の霜(おっ!六花亭のお菓子!母が好きなやつ!) 霜の声・・・しんしんと冷える様子 霜日・・・最低気温が0度を下回る日 水霜・・・いったんおりた霜が解けかかること だ …

no image

水道管の凍結

1/24分 最低気温マイナス8度以下が予想される日の前夜は低温注意報が発表され、水道管の凍結防止を呼びかける。 水道管は数日かけて回りから凍りつくため、厳しい寒さが2~3日続いた後に件数が増える傾向。 …

no image

夏九九

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。 人が暑さを感じる気温は23度以上。 「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる …











スポンサーリンク