紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ササラ電車

投稿日:

24日分

札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。

うーん、それだけかな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

露が宿る

9/30分 二十四節気で表す秋の露、白露(9/7ごろ)、寒露(10/8ごろ)。秋は夏の湿り気が残ってる上に夜が長くなるので露がつきやすい。と。 今年の場合は、湿り気残りまくりだけど、なかなか冷えません …

no image

ヒートショック

12/20分 寒冷前線の通過などで気温が急降下する場合、最大で1時間に6度前後なんだって。脳卒中やsんぞう発作などの要因となるヒートショックは暖房の効いた室内と浴室などの差で、北海道の場合は家と外気の …

no image

夏山登山

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。 100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さら …

no image

リラ冷え

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …

no image

雪解け

こんなお題が合ったとは。雪解けネタはかなり書いてしまった、でも知らない言葉が出てて勉強になった。 根雪がなくなった日「長期積雪の終日」 雪解けを進める日差し「雪解光(ゆきげこう)」 雪解けを進める風「 …











スポンサーリンク