紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

霧のバトンタッチ

投稿日:

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。

昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見えた日でもある。あれ、放射霧・・・?ちなみにtenki.jpのリポートによると、太平洋側の道東の人も、朝霧が出てた、と言っていた。広い範囲で地面がしけっていたからかなぁ。朝霧があんなに濃いのは、この辺では珍しかった気がする。ちなみにウトロの方面が濃かったな。これもオホーツク海の海霧がこの辺に入るときと同じパターンなのだが。

霧といえば、生さだ(そっちかよ)で北見にさだまさしさんが来てたとき、「昨日空港ですごい霧だった。こっちはよく霧が出るの?」と聞いていたなぁ。あの時は8月末。海霧が女満別まで入っていたのかな?もしスタジオにいたら、いえ、そんなことありません、きっと海霧です、と答えてあげたかったが。女満別だからちょっと迷ったかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ラベンダー

ラベンダーですか。・・・ちょっとラベンダーの話題は今控えたいというか。斜里から引っ越してからにしたいな。言ってはけないことを言ってしまいそう。 シバザクラとちがって、一面の紫色、というのは、まだ品があ …

no image

五月蝿

ハエは暖かい地域ほど多く、寒さに対する抵抗力は種類により異なるとのこと。ハエの発生は、2-3日の天候に大きく左右され、暖かい日が続くと多くなる。25度以上の夏日だと元気いっぱい。とのこと。 今日は言葉 …

no image

暑さと夏休み

夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …

no image

竜巻

今日のお題は予想通り、竜巻。2006年のこの日、佐呂間町若佐地区で発生した竜巻。死者9名。推定風速は92メートル。104棟に被害。 竜巻の寿命はだいたい10分以内。30分はまれ。規模は300メートルか …

no image

気象証明

7月10日分 落雷のためにOA機器が壊れてしまった際などに、保険請求のために取り寄せたりする。個人も、結婚記念日や誕生日などのために取り寄せられる。 結構この業務大変と昔テレビかなんかでやってた気がす …











スポンサーリンク