紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ししゃも

投稿日:

ししゃもは、北海道の太平洋岸にのみ生息する世界的にも珍しい魚なんだって。名前の由来は「ししゅ・はも(柳の葉・さかな)」なんだって。

昔大飢饉の時、神様が柳の葉を摘んで川に入れたとたん、小魚が一面に現れた、と。釧路水産試験場では、天気予報ならぬししゃもの漁況予報をしてるんだって。

さて、個人的な身の上話だが、(いつものことだが)今日はいろんなことが吹っ切れて良い日だった。

新しい楽譜をもらったときとか、雲のことで新しいことを知ったときとか(今日はブロッケン現象のことをちらっと調べたら知らなかったことが書いてて嬉しかった)、嬉しくて些細なことが気にならなくなるきもち。こういうのを大事にしないと。

やはり一応女なので、バイオリズム的な精神の落ち込みにはやはり弱い。昨日みたいに谷底だった日でも、復調を信じて強くありたいものだなあと思う。そのためには私には、好きなものがたくさん必要なんだなぁ。と、こちらに来て気づいた。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

鏡開き

1/11分 もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。 風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。 …

冷房の設定温度

7/11分 野外と室内の温度差は、5度以内になるように設定するのがよいと。扇風機も併用して部屋の冷気を循環させると良いと。最近は流行ってるけど、2009年時点では珍しかったかもですね。

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …











スポンサーリンク