紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

台風の厄日

投稿日:

立春から数えて210日目と、220日目が、台風の厄日・・・とこのコラムでは言っているが、いわゆる「特異日」ですな。

さらに9/26も大型台風の特異日。北海道のもっとも遅い台風上陸は、1979/10/20なのでまだ油断しないで、とのことですが・・・なにしろ今年は、これから「秋」だからなぁ・・・

さて、今日はちょっと色々やってて、とっとと寝たくてさぼろうかとおもったんだけど・・・

何しろ、昨日の長万部の竜巻の情報が色々入ったので、書いておきたくなった・・・

あ、いや、ためになることは書かないんだけど。。。

まず、映像無いかと思ってたけど、出てきましたね。近くの小学校の先生撮影。HDやな。きれいだった。地面に接してるところまではうつってなかったけど。発生した最初のころか、消える直前か・・・

今日の夕方のNHKニュースがすごく詳しくて・・・勉強にもなるから録画しておけばよかったと後悔。

数年前に、長万部で別の竜巻あったんだね。あと、佐呂間の竜巻と、成因は似てる、といってる先生がいた。

山越の季節風と、海からの暖湿気流がぶつかって発生。と。

衛星画像みたけど、「スーパーセル」的な雲の塊が、確かにその時間、長万部付近でとどまってた。

他の専門家の先生や、インタビューでもあったけど、竜巻の近づいてくる音って、かなり特殊なんだって。

異音がしたら非難、は鉄則らしい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

落ち葉の行方

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …

no image

雪の義士祭

1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。 全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込む …

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …

no image

夏の節電効果

夏は日が長く、照明をつける時間が遅いので、電気代にすると一日あたり1家庭につき85円くらいも電気代が安くなってるんだって! あと北海道は、消費電力における電球の使用分が一番多いんだって。つまりクーラー …

no image

台風、所変われば

台風(颱風)が気象学の教科書に出てくるのは明治41年版から。typhoonに由来しているといわれている。 台風の前は颶風。さらに昔は野分(のわき)。 台風は東経100度~180度にあるもの。 ハリケー …











スポンサーリンク