紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

大晦日のおせち

投稿日:

昨日書いた、年末低気圧、が30日のお題で、今日のが29日のでした。

内地の人が驚く北海道の習慣。大晦日におせち料理を食べる。。。。って、うちでも食べてましたけど???

昔の暦では太陽が沈むと日付が変わったので、31日の日没は元旦の始まりなので、大晦日の夜に食べるのは間違いでもない。と。北海道のほか、東北で残っている習慣。ほら、そうでしょそうでしょ。

てか、この辺の人は「オードブル」食べるの?ツイッターでそんな話が流れてた。オードブル=おせちだったりする?

さて今日は季節はずれの雨ですね。まあときおり12月でも降るけどね。低気圧があったかい(というほどでもないけど)空気を引っ張ってきてる。ここで油断して薄着すると風邪引くので要注意。

クリスマスと仕事納めとかでばたばたして忘れてたけど、今年の流氷、少ないって話が出たり、いやいや、やってくるのは平年並み。って話が出たり。23日の道新朝刊が、少ない、って話だったんだな。で、その後の気象庁の海氷情報第一号26日が、平年並みの到来。と。流氷の量が少なくても、風向きと強さで接岸するから、その理屈では気象庁の予想もあっているのかも。

でも、自分がここに居る間に、一回くらい、流氷がやってこない年があるのも面白いかも・・・なんて期待もしている。

くるかな?くるかな?って気持ちのまま、あら~、桜咲いちゃったわね。みたいな。すごく気持ち悪いだろうな(w

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

落ち葉の行方

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …

no image

日本晴れ

1964年東京オリンピックがこの日だったのは、統計上晴天率が高いから。当初、新緑の5月が候補だったんだって。でも、冬の長い北国から練習期間がないと訴えられたんだって。 でも、よく考えると、この時期、す …

no image

七夕

梅雨の最中、星空を見るのは難しいから、旧暦の七夕(8/25ごろ)に期待するのもいいかも?とのこと。

no image

休眠

植物は、動物のように自ら保温したり、あったかい場所に移動したり出来ない。気温が-1~2度になると体内の水分が凍り始め、それ以下だと組織も凍結するが、凍っても細胞が害されないように、冬を前に身体の仕組み …

no image

水道管の凍結

1/24分 最低気温マイナス8度以下が予想される日の前夜は低温注意報が発表され、水道管の凍結防止を呼びかける。 水道管は数日かけて回りから凍りつくため、厳しい寒さが2~3日続いた後に件数が増える傾向。 …











スポンサーリンク