紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

根雪の始まり

投稿日:

12/2分

「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。

根雪の平年日

旭川・・・11/22

稚内・・・26

網走・・・12/3

札幌・・・4

帯広・・・10

函館・・・16

室蘭・・・25

釧路・・・30

なんだって。

今年は雪の降り方変だから、この順番に行くかどうか・・・釧路、何回も雪積もってるよね。めずらしい。そして南のほうから低気圧がくるから(まるで台風が北海道に到達するコースみたい)あったかい空気も運んでくるので、ベタバタだし解ける。

この時期、確かにそういう雪も降るけど、なんだか量が多いよね~。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

風の日

2/9分 ふく(29)、から、風の日、なんだって。天気を意味する英語のwetherは、語源は風、なんだって。windもそうなのかな。 風速、風力について。 風速が2倍になると、風力は4倍。 風速10~ …

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …

no image

年末低気圧

年の瀬、発達しながら通過する低気圧を「年末低気圧」という。ヨーロッパでも「クリスマスの嵐」、オーストラリアでは「星くずの雨」っていう表現があるんだって。一昨年当たりの年末は北陸の雪がすごかったなぁ。 …

no image

干し野菜日和

干し野菜、はやってますねー。太陽に当てるほど甘みが増すんだって。半日~3時間ほどでできるんだって。 外に干すのは、ほこりをかぶりそうでなんだか思い切れない。ずっと家にいないし。放射線が気になる地区の方 …











スポンサーリンク