紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

にぎやかな海

投稿日:

北海道で子育てをした野鳥が暖かな本州や東南アジアに戻り陸地は静まり返る時期だが、海鳥は北から南下してくる。カモメや海に住むカモの仲間たちだって。あとオオワシやオジロワシも。

この前、演歌を外人が歌う番組があってガン見してたのだけど、久しぶりに「越冬つばめ」を聞いて含蓄のある歌だと思った・・・よくわかってなかった。

今日は1868年、旧幕府軍艦「海洋丸」が江差港で座礁・沈没した日でもあると。

さて、今日は、某国営放送のM本アナの不祥事がニュースに・・・・・・・・・・

続報があまり出てないので・・・・・・

うそであったと誰か言ってほしい・・・・。

知る人ぞ知る、というか知らない人は知らないと思うのだけど、彼はよほーし資格もち仲間なのです。自分よりセンパイ。

あまり資格に固執せずに多方面に活躍するところに共感していたし、ふつうにNHKのアナウンサーとして好きだ。

こういうときに「なかったことにならないかな」ともみ消しに走る人の気持ちが少しわかるような・・・わからないような。・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

まく豆は?

北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …

no image

種まき鳥

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …

no image

冬将軍

寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …

no image

お風呂で温まる

42度以上 朝の寝覚めに効果的 40~42度 血行がよくなり、むくみ解消に 38~40度 リラックス効果 36~37度 「不感入浴」 30度以下 よりカロリーが消費される 不感入浴、の説明がないな。 …











スポンサーリンク