紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

あわてる紅葉

投稿日:

カエデの紅葉観測。

「紅葉日」葉の緑の部分がほとんどなくなった日。

「落葉日」80%の葉が落ちた日。

落葉、は数値があるのに、紅葉のほうが「ほとんど」なのが面白い。。。

紅葉から落葉の期間は南のほうが長い。

福岡・・・16日

東京・・・14日

札幌・・・8日

北の季節の歩みの速さに、紅葉も慌てて葉を落としているようです、とのこと。

8日か・・・一週間もないな。短い~。

さて今日は風が強くて強くて。一日この辺、等圧線の間隔が狭かったんだな。アリューシャン列島の低気圧が台風並みに発達してる話をツイートしてる人がいて、見てみると果たしてすごいことに。予想天気図を見ても、この低気圧が居座ってる影響でずっーっと北海道付近が気圧の谷の中にいるようにも見える・・・上空はだいぶ偏西風の蛇行は収まったけど、まだ二本に分かれてて、今日本付近がまた切離になってるかんじで、先に進めないようだ。

と、いつもHBCの天気図見てるので、ツイートのリンク先のgmaの予想図見たら、線が美しくて惚れ惚れした。ちょっとした解像度の違いなんだろうけど・・・見慣れるって怖い。

まあ、あと天気図というのは美しいですよね。本来。子どもの頃はこの東圧線がなぜかスキで。穢れのない気持ちで見るのも時々は大切かも。

※追記:↑なにこの誤変換!等圧線・・・でしょ・・・器用すぎる

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

大寒

冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …

no image

春の彼岸参り

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土) このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。 私の …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

エゾヤチネズミ

エゾヤチネズミ、なんてよく知ってるなーと感心。今の職場に来なかったら、一生知らなかったぞ。まあ、北海道大好き、と照れずにいえる時点ですでにウラヤマシイと言うか、プロ意識なんだろう。愛社精神的な? えー …

no image

蚊の季節

蚊に悩まされる季節の始まり。15度を超えると吸血をはじめ、26縲鰀30度で元気いっぱい。 あれ、このパターン・・・あ、蠅のヤツが前あったな。 シャリに行ってから、めっちゃ蚊に刺されるようになった気がす …











スポンサーリンク