紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

落ち葉の行方

投稿日:

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。

札幌・帯広・・・カエデのほうが早い

函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13)

なんだって。理由には言及していない。

夕方のNHK道内ニュースでは、雪虫みたいな虫の大発生をやっていた。小樽とかですごいことになってるらしい。猛暑の影響らしい。・・・って、なんていう虫か、ちゃんと覚えたつもりだったのにもう忘れた・・・よよよ

あ、よかった・・・アブラムシで検索したら出てきた。

北海道でアブラムシが大量発生

ケヤキフシアブラムシだった。来週あたり、札幌の街中でも大量発生する、と予想する北大の先生の嬉しそうな表情が印象的だった。・・・

本家のトドノネオオワタムシのほかにも、ケヤキヒトスジワタムシとかニレヨスジメンチュウとか出てきますね、雪虫的に大量発生する虫の名前。

ケヤキ~、に関しては、街路樹として本州からケヤキの木が「輸入」されて、虫の天敵がいなかったから北海道では増えたんだって。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

カボチャの話

8/26分 ひとつを栽培するのに、3メートル×60センチ、の大地が必要なんだって。北海道は生産日本一。北海道では年間1世帯あたり6キロの消費。そんなに食べているだろうか。 収穫して、糖に変わるまで風通 …

no image

小春日和

♪こんな小春日和の~おーだーやかなひは~ あ、いえ、こっちの話で。えへ はい、新暦の11月から12月に、ぽかぽかと暖かい日があると、こう言うんですね。ハイ知ってましたよさすがにこれくらいは。 小春を過 …

no image

狐日和

雨が降ったり日が照ったり、安定しない天気、気まぐれな天気のことだって。 狐雨 狐の嫁入り は天気雨のこと。 狐福、は信じられないような幸運のこと、だって。今年の私で言うと、先月末の某北見ゲリラライブ発 …

no image

消防記念日

消防組織が警察から独立した日を記念しているらしい。 今朝は久しぶりに、風に舞う軽くて小さい、こちららしい雪だった。でも気温高めなので、この辺の人は「湿ってる」と言うんだろうな。 本州的には、十分乾雪。 …

no image

冬将軍

寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …











スポンサーリンク