紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

日本晴れ

投稿日:

1964年東京オリンピックがこの日だったのは、統計上晴天率が高いから。当初、新緑の5月が候補だったんだって。でも、冬の長い北国から練習期間がないと訴えられたんだって。

でも、よく考えると、この時期、すこし落ち着いたとはいえ、年によってはまだ台風も来るシーズンなのに。晴天率高いのすごいかも。

「青北風」を、あおぎた、とよみ、空を澄み渡らせ、秋晴れをもたらす風のことなんだって。

さてさて、今日は、専門家がいないといい加減なことを言う輩が多いよね、てきなツイート流れてきた。いや、専門家がいても、多分私はいい加減なこと言っちゃうんだな・・・

今、お子様向けとご老人向けのレクチャースライドを作っており(前の使いまわしなんだが。子供向けは若干リニューアル。)なんか生まれながらの性質で、発表内容を考えはじめると、どんどん言いたいことが募っちゃうモードに自分で辟易。

この傾向はどの辺からはじまったんだろうな。・・・発表好きというか。・・・

でも、大人になってからは強度のあがり症になっちゃって、悔しかったので音楽を続けているというのもあったり。

この辺が、私を突き動かす一番の動力源かもしれないな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

春の彼岸参り

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土) このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。 私の …

no image

ササラ電車

24日分 札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。 うーん、それだけかな・・・

no image

冬眠前のクマ

冬眠前でエサを蓄えるため、クマと遭遇する機会が増える、という話。気象?がらみでは、クマより風上にいれば匂いで逃げるので、風の吹いていく方向に向かって歩く(風下に向かって歩く、ということね)といい、って …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …











スポンサーリンク