紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

日本晴れ

投稿日:

1964年東京オリンピックがこの日だったのは、統計上晴天率が高いから。当初、新緑の5月が候補だったんだって。でも、冬の長い北国から練習期間がないと訴えられたんだって。

でも、よく考えると、この時期、すこし落ち着いたとはいえ、年によってはまだ台風も来るシーズンなのに。晴天率高いのすごいかも。

「青北風」を、あおぎた、とよみ、空を澄み渡らせ、秋晴れをもたらす風のことなんだって。

さてさて、今日は、専門家がいないといい加減なことを言う輩が多いよね、てきなツイート流れてきた。いや、専門家がいても、多分私はいい加減なこと言っちゃうんだな・・・

今、お子様向けとご老人向けのレクチャースライドを作っており(前の使いまわしなんだが。子供向けは若干リニューアル。)なんか生まれながらの性質で、発表内容を考えはじめると、どんどん言いたいことが募っちゃうモードに自分で辟易。

この傾向はどの辺からはじまったんだろうな。・・・発表好きというか。・・・

でも、大人になってからは強度のあがり症になっちゃって、悔しかったので音楽を続けているというのもあったり。

この辺が、私を突き動かす一番の動力源かもしれないな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

静電気

空気中の水分量は気温に比例するため、そろそろ乾燥しやすくなる季節。ポリエステル、ナイロン、アクリル。特にポリエステルとウールの組み合わせは静電気が発生しやすいんだって。 1989年のこの日、稚内で31 …

雨の予感

6月25分。 雨が降るときにする独特のにおいの正体、ペトリコール(植物由来)やジオスミン(土の中の細菌)と呼ばれるものなんだって。 雨が振る前、湿度が上がると、土がそのにおいを放つんだって。

no image

酒は人肌燗

10/6分 酒の適温を季節の言葉で表す風習について。 5度・・・雪冷え 10度・・・花冷え 15度・・・涼冷え 30度・・・日向燗 35度・・・人肌燗 40度・・・ぬる燗 45度・・・上(じょう)燗 …

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …











スポンサーリンク