紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ふたご座流星群

投稿日:

ああ、充実した一日はあっという間にすぎるなぁ・・・明日も休みのような気がしてならない・・・

十二月中旬にあらわれるふたご座流星群。見ましたよみましたよ。今年は13(木)の夜で。。。もう少し早い時間に見るつもりだったんだけど、15分間。南側の部屋を暖房たかずに締め切り、窓を開放して電気を消してみてました。10個くらいも見れた!よかった。

「しぶんぎ座流星群」

「ペルセウス座流星群」とともに、三大流星群なんだって。道東や太平洋側はこの時期晴天率が高い。

「星がまたたくと、風が強くなる」ということわざも紹介されている。上空に寒気があるのでキラキラ見えるんです。なので翌日は地上に冷たい風を吹かせる。というお話。

今日は久しぶりに心と時間の余裕が結構あったので、一人ドライブを堪能した。町内の郊外(?)に足を伸ばすと雪原がキラキラしてて・・・キラキラの仕方が、場所によって違うんだよなー。なんだろうなぁ。

風の吹き具合で、雪原表面の滑らかさがちがっているのか。はたまた日のあたる確度によって、雪の解け方が違うのか・・・

とにかく、「北の国から」の曲が似合うような北海道らしい冬景色を堪能した一日だった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ヒバリ初鳴日

この漢字って「はつなきび」じゃなくて「しょめいび」って読むのですね。 平年日が 函館3/30 帯広4/2 札幌3 釧路4 室蘭7 網走14 ・・・って・・・このでこぼこな感じ・・・網走の遅さは一体・・ …

冷蔵庫を上手に

冷蔵庫を適切に使って電気代の節約と食中毒予防につなげようという話。 と、突然なにを書き出したかというと、また季節の暦を毎日一つずつよもうかと。 あまりに毎日がただただすぎていくので。。。今日は6月24 …

no image

波の花

冬に波打ち際が泡立っている現象。冬は海水がプランクトンで粘り気があるからなんだって。普段の300倍ものプランクトンが岸辺に集まり、大量のゼラチン質が海水に粘りを加えて海水を泡状にするんだって。 日本海 …

no image

ハギ

秋の七草。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。 春の七草は野菜不足を補う食用だが、秋のは干渉して楽しむ野の花なんだって。確かに知ってる花が多い。 北海道では「エゾヤマハギ」 …

no image

七夕

♪竹に短冊七夕祭り (ローソクもらい)の話あたりがくるのかな、と思ったけど、地名の話題。 上ノ国町はむかし、ツガ(テガ)といわれ、天河という漢字表記から、天の川、天の川橋、という地名があるんだそう。 …











スポンサーリンク