紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ふたご座流星群

投稿日:

ああ、充実した一日はあっという間にすぎるなぁ・・・明日も休みのような気がしてならない・・・

十二月中旬にあらわれるふたご座流星群。見ましたよみましたよ。今年は13(木)の夜で。。。もう少し早い時間に見るつもりだったんだけど、15分間。南側の部屋を暖房たかずに締め切り、窓を開放して電気を消してみてました。10個くらいも見れた!よかった。

「しぶんぎ座流星群」

「ペルセウス座流星群」とともに、三大流星群なんだって。道東や太平洋側はこの時期晴天率が高い。

「星がまたたくと、風が強くなる」ということわざも紹介されている。上空に寒気があるのでキラキラ見えるんです。なので翌日は地上に冷たい風を吹かせる。というお話。

今日は久しぶりに心と時間の余裕が結構あったので、一人ドライブを堪能した。町内の郊外(?)に足を伸ばすと雪原がキラキラしてて・・・キラキラの仕方が、場所によって違うんだよなー。なんだろうなぁ。

風の吹き具合で、雪原表面の滑らかさがちがっているのか。はたまた日のあたる確度によって、雪の解け方が違うのか・・・

とにかく、「北の国から」の曲が似合うような北海道らしい冬景色を堪能した一日だった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

種まき鳥

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …

no image

秋分の日

秋分の日は9/23とは限りません。9/23ごろ、とはされているけど・・・ このコラムでは、どういう計算式で算出されるのかには触れていない・・・けどなんだか延々と説明が書かれてる・・・どうでもいい気がす …

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …

no image

白と黒

あれれ、初めて、誤植?のようなものを見つけてしまった。「春の甲子園も開幕」って書いてあるけど、閉幕、の間違いじゃ・・・ 甲子園球場の土は、白砂と黒土がブレンドされていて、春と夏で配合が変わるんだって。 …











スポンサーリンク