紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

寒の入り

投稿日:

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。

寒中の天気は、その年の天候に左右すると考えられていたらしく、「寒試し」ってのが江戸時代ごろからあり、十勝地方などの農家ではいまでもやってるんだって。

って、具体的な方法には触れられていないが。

こんな記事でてるな

江戸期以来の「寒試し予想」芽室の松浦さん

なるほどね・・・こういうのって元は統計的手法なんだろうか。出所を知りたい。歴史的に調べてる人もいそうだな。

さて。今朝は印象的な夢を見た。

世界最大記録級の雹が降ってくる夢だったな・・・大きさは30センチくらい。断面が層状になっててきれいだったな・・・真ん中に六角の雪の結晶模様がついてるのもあった。この辺からウソくさい。

うちの前に、世界最大記録級の雹が降ってくる夢。

降り終わった後に外に出て、私は10センチくらいの雹を拾ってて、興奮してたんだけど、周りの人が手にしているのは30センチクラス。

しかも断面が層状になってて。てか降ってきたばかりなのに断面?扁平状だったりして。きれいだったな・・・真ん中に六角の雪の結晶模様がついてるのもあった。・・・だから途中からウソくさい。さすがに夢、ってかんじ。

でも、この夢にはたぶん元ネタがあって。道新の雪の結晶図鑑見てたら、雹とか元は雪だから、核の部分に結晶が残ってたりするらしく。その写真をこの前見てたから夢に出てきたんだな。ああいうのは感動する。

固形物に興味なかったんだけど(しかも雪は見たくても解けちゃうからいらっとするのだ・・・)、あの本しげしげ見てたら、結晶レプリカとか俄然興味がわいてきた。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …

no image

高層雲と巻層雲の見分け方

一時的に「とある」に退避。あとで観念して新カテゴリを追加しよう・・・。 今日、調べていたことをまとめるざっくり絵を描いていて(SIerやさんによっては、とんち絵、ぽんち絵、といっていた・・・私の出身グ …

no image

好天は手術が増える?

晴れの特異日前後らしい話題。「天気のいい日にゴルフに行くと、盲腸の緊急手術が入り呼び出されることが多い」と外科医の間でよくいわれるんだってー。気圧が上がると身体の交感神経が優位になって、虫垂炎の炎症が …

no image

オーロラ

10/28分 2003/10/29 北海道に出現したオーロラがニュースになったんだって。太陽活動が活発なのは11年周期で、2010~2014が最大、といわれている。とのこと。 あれ、最大なのって、20 …











スポンサーリンク