紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

寒の入り

投稿日:

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。

寒中の天気は、その年の天候に左右すると考えられていたらしく、「寒試し」ってのが江戸時代ごろからあり、十勝地方などの農家ではいまでもやってるんだって。

って、具体的な方法には触れられていないが。

こんな記事でてるな

江戸期以来の「寒試し予想」芽室の松浦さん

なるほどね・・・こういうのって元は統計的手法なんだろうか。出所を知りたい。歴史的に調べてる人もいそうだな。

さて。今朝は印象的な夢を見た。

世界最大記録級の雹が降ってくる夢だったな・・・大きさは30センチくらい。断面が層状になっててきれいだったな・・・真ん中に六角の雪の結晶模様がついてるのもあった。この辺からウソくさい。

うちの前に、世界最大記録級の雹が降ってくる夢。

降り終わった後に外に出て、私は10センチくらいの雹を拾ってて、興奮してたんだけど、周りの人が手にしているのは30センチクラス。

しかも断面が層状になってて。てか降ってきたばかりなのに断面?扁平状だったりして。きれいだったな・・・真ん中に六角の雪の結晶模様がついてるのもあった。・・・だから途中からウソくさい。さすがに夢、ってかんじ。

でも、この夢にはたぶん元ネタがあって。道新の雪の結晶図鑑見てたら、雹とか元は雪だから、核の部分に結晶が残ってたりするらしく。その写真をこの前見てたから夢に出てきたんだな。ああいうのは感動する。

固形物に興味なかったんだけど(しかも雪は見たくても解けちゃうからいらっとするのだ・・・)、あの本しげしげ見てたら、結晶レプリカとか俄然興味がわいてきた。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

桜の日

桜、と、「3(さ)×9(く)=27」のゴロあわせで、桜の日、なんだそうです(;^_^A さて、全然話違うんだけど、BSジャパン(テレ東のBS)で、去年放送された「いい旅夢気分」の再放送を見ていて、お宝 …

no image

新じゃが

芋掘りのタイミングは、晴天が3日続く日で、収穫後30分は天日に干すと甘みが増すんだってー。コンバインを使った収穫は8月下旬から。 北海道の生産量は全国の78%。冷涼で昼夜の寒暖差が大きいからだって。 …

no image

日本一遅い花見

まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑) 日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。 本州では山桜は、里の桜より …

no image

ポインセチアとシクラメン

やっと追いついた~! 12月を代表する花について。ポインセチアにはクリスマスフラワーの別名も。 シクラメン:春の季語。花言葉→嫉妬 ポインセチア:冬の季語。花言葉→祝福 上川地方で栽培されている。水の …











スポンサーリンク