紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

技術覚書

弥生の青色申告をコンピュータから削除してしまった

投稿日:2013年1月2日 更新日:

一個前の記事は、まあ困ってる誰かの役に立てたらなぁという意味合いだったけど、こっちは自分のはけ口だなぁ。

しかしなんでっ。弥生会計さん。毎年毎年毎年毎年!こうなわけ?!F2さんだってこんなヘンなことしないよっ

・・・まあ、することもあるけどね。そりゃま、ね・・・

このログイン画面に「弥生ID」って書いてたら、ふつー、送られてきたお客様番号入れるよね~。別なんですねぇ。うふ。

とか、まあもっと腹の立つところはいっぱいあるんだが。もういっそのことブラウザからのWEBサービスやめちゃえば?

増築減築改築でわけがわからないのは見苦しいですよねぇ。とまあそういう系の話ですよ、にしてもひどすぎますけど、よくある話ですからもう書きません。

・・・

一個だけ、自分の備忘のために書いておきます。

毎年、弥生の青色申告のライセンス更新する「あんしん保守サポート」の「セルフプラン」に契約してます。

年末に、新しいバージョンがでるので、ソフトを買うのとほぼ同じ値段で、アップデート版に更新を自分でする。それ以上のサポートはナシ。というプラン。

12年版からは、CD-ROMが送られてこなくなった。つまり手元にある最新のCD-ROMは2011版。

で、この春、自宅PCの再インストールをした際、また2011版いれて、2012にアップするのメンドー、データはバックアップしたし、また年末でいいか。と放置していた。

と、2013年のライセンス発行された旨の案内が届き、さ、いきなり2013年版をWEBサイトからダウンロードしようか・・・

と思ったら、どうも、そういうメニューがない・・・

2011を入れようかと思ったら、シリアルナンバー?の桁が、手元にある番号と違う・・・WEBからも2011のは確認できない。

とまあ、さらに二転三転、いちいち書くのも馬鹿らしいので書かないけど。

結局、2013版を「お試し版ダウンロード」して、WEBサイトの「マイページ」から「弥生製品登録番号」を確認して、ライセンス認証したら、お試し版が製品版として使えるようになった模様。

これだったら、セルフプランじゃ無理な人出てくるよねぇ・・・まあそれを狙って、毎年導入まわりの仕様変えてるわけじゃ、ないとは思うんだけどねぇ。

 

-技術覚書
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

Jetpackでmail投稿、できるし!twitter 連携もカスタマイズ自由度あり。あとで追記すること。

だんだん、手順をメモする余裕が無くなってきました💦💦 結構重要な情報なので、あとで詳しく書きたいのですが、とりあえず ・サーバーインストールのWordPressにJetpackを入れてみたら、ちゃんと …

no image

WP-Cumulusがすき

プラグインといえば、WP-Cumulusというのをしばらく前に入れました。 そもそも、ブログにおける「タグ」っていうのが、どういう役割なのか、分かっておらず。。。(--; 調べてSEO対策には重要だと …

スマホ用smart.cssでブログタイトルの表示

おまけ。スマホから表示したとき、ブログタイトルが先頭にでないのが気になって、smart.cssをいじりました。QAにやり方が載っていた。 スマートフォンでのヘッダー画像の表示 あとは表示位置を調整した …

覚書き

親指シフトと私

この記事は親指シフト(orz配列)で書いています。 —– 親指シフト。・・・その響きに私が思い出すのが、北の国から 巣立ちでのタマコの台詞「東京はもう卒業したの」(みたいなかん …

bloggerでトップページから特定のカテゴリを除外?!

今私が一番かわいがっているブログはgoogle内のbloggerで作っていて、前の記事bloggerのテンプレート「COCKTAIL」を適用にも書いた。 bloggerは広告も出ないし、海外のテンプレ …











スポンサーリンク