2/10分
2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。
赤道付近では2~3分
鹿児島では18分
東京では20分
札幌では27分
ロシアでは40~50分 なんだって。
日脚の伸びを表す表現
日本「畳の目ほど」
ロシア「スズメがぴょんぴょん跳ねるように」
フランス「うさぎが跳ねるように」
北海道では、ナキウサギが跳ねるように、はどうでしょう?とのこと。
世界中どこでも、春が待ち遠しくて、日脚を気にしていることがよくわかる。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
2/10分
2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。
赤道付近では2~3分
鹿児島では18分
東京では20分
札幌では27分
ロシアでは40~50分 なんだって。
日脚の伸びを表す表現
日本「畳の目ほど」
ロシア「スズメがぴょんぴょん跳ねるように」
フランス「うさぎが跳ねるように」
北海道では、ナキウサギが跳ねるように、はどうでしょう?とのこと。
世界中どこでも、春が待ち遠しくて、日脚を気にしていることがよくわかる。
執筆者:old_admin
関連記事
今日はポッキーの日ですよ。というテーマではなかった。 北海道で一番早くオープンするスキー場のひとつが、オーンズこと、小樽のスノークルーズ・オーンズなんだって。フランス語の11という意味のオーンズなので …
北大の食堂かなんかの施設の横に、世界初の人口雪誕生の石碑があった。その、はじめて雪を作った日が今日なんだそうな。 本物の雪なら、なごり雪、といってもいい季節。 中谷宇吉郎博士のこの、手紙の言葉は必ず気 …
サンマ(秋刀魚)は、水温10度前後が適温。真夏は千島列島で過ごしている。8月は根室、花咲港、9月は三陸、10月は調子沖まで南下。北のサンマほど、脂が乗っていて、南にいくとさっぱりするそう。 今年はまだ …
今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。 北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。 地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを …