紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

七草がゆ

投稿日:

北海道では、大根などの野菜類や、乾燥したヨモギ、オオバコで代用したり内陸部では7色の野菜としてにんじん白菜、せりなどや餅を入れたりもするんだって。それもおいしそうだな。

何年かぶりに、パックを買い求めて作ってみたけど、今年のはとびきり草っぽいにおいがしたような気が。。。

餅いれればよかったな。

さて今朝は、家族サービスのおでかけ先で、カラ類っぽい小鳥を3種類くらい(もしくは色違いの同種)を見た。でも帰ってから記憶を頼りにしらべたけどやっぱりわからん。あとアカゲラとエゾリス。

斜里に帰ってくると、藻琴山のほうややつるし雲っぽくなってて、斜里岳の上もソフトクリーム上。あまり安定してなかったのか、すぐに雲の形が変わっちゃって、いい写真は取れなかったけど。夕日はきれいなの撮れた。

ちなみに、長かった冬休みも最終日・・・時間切れってやつですな。

まあ精一杯楽しんだからよしとしよう。

初版投稿:2013/1/7

Contents

2019年 追記

北海道 七草がゆ JA西条 さん、ありがとう!
JA西条さん、北海道まで七草を届けてくれてありがとう!

数年前まで、「北海道」で「七草」、「七草がゆ」を食べるのか?について検索しても、ほとんど情報出てこなかったのですが、最近は結構出てきます。

道民の皆さんの意見で、うちでは食べますとか、食べませんとか。

北海道、東北では、おそらく「食べない」が基本


北海道で、七草が、この時期、取れるわけない。私の地元、岩手でさえそうだったので。

草一本、生えていない時期というか。

七草を食べる習慣は、ありませんでした。

「七草がゆ」は、お正月に行われる、テレビや漫画の中での風習、という認識。

私のオット、昭和40年代中盤生まれ、生粋の道産子・・・も、食べなかった、と言っております。

ただし、この「風習がない」ということを、証明するのって、意外に難しいのですよね。

この記事を書いたとき、調べてもあまり情報が無かったです。

道庁の記事では、やはり、ダイコンやニンジンを入れていた、という情報が出ています。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/digest/6_syou.htm

(上記、初稿記事の出典は、いつもの北海道のお天気ごよみ365日です)

スーパーで「七草パック」が売られるようになった


しかし、確か高校のころ・・・か、大学低学年のころ。岩手の実家の近くのスーパーで、七草パック、を見つけたのです!


おお、これがあこがれ?!の・・・と早速購入。


パックに書いてある通りのやり方で、おかゆを作って、家族にふるまったら、皆から「初めて食べた!」「結構おいしい!」と評判だった記憶があります。


とくに祖母からは・・・「ありがたい、ありがたい」と感激されました。

いつから売られるようになったか?

私は昭和50年台前半生まれで、高校のころと言えば、平成元年から5年くらいまでの時期だったはずです。

私の記憶が正しければ・・・

今回、スーパーで購入した愛媛県の「JA西条」さん、調べてみると、全国トップクラスの出荷量だそうです。

朝日新聞記事によると、「35年の歴史が」とあるので、大体、私の記憶とあっていますね。

昭和の末期ごろから、だんだん、全国販売が始まったのかもしれませんね。

北海道でも、すでに風習化している!

なぜ、時期にこだわるかというとですね・・・

私の職場にいた、ちょうど一回り下くらいの若い女性、北海道生まれ、北海道育ちなのですが。

「北海道では七草は取れないはずなので、たぶん昔からの風習ではないよね」という話をみんなでしていたら・・・

「えっ!そうなんですか!北海道の習慣だと思っていました!!!うちでは絶対食べますよ!

と、結構衝撃を受けていたのですね。

彼女は、確か平成元年ごろ生まれだったので。

物心ついたときには、スーパーでの販売が定着していたのでしょうね。

・・・と、自分の中では、推理を組み立て済みなのですが、決定的な証拠が欲しいですね。

道内情報番組とかで、ウラ取ってくれないですかね。

「どさん〇ワイド」とかで。

日本人には馴染みやすい、健康的な風習では?!

とはいえ、「北海道・東北には習慣がないからオラは食べない!」と頑張るような習慣でもありません。

・・・いや、たとえばですね。

うちのオットは、比較的、新しい風習にはノリが悪いほうですが。

(たとえば、恵方巻とかは「くだらない」といって、あまりやりたがりません)

こと、「七草がゆ」に関しては、ウェルカムなんですよね!💦

やはり、「おいしい」というのが、大きいのかもしれません。

なんとなく、食べると健康になったような、気がするし!

-とある歳時記
-, , , , , ,

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雲海仙人

あれですな、トマムの雲海テラスの予想をしてる人。よほーし取れとかプレッシャーあるだろうな・・・ この辺で霧が出てるときに、峰浜とかの高いところから見てみたいんだけど、なかなかチャンスがない。 雲海みた …

no image

オータムとフォール

日本語の「秋」の語源は、稲など収穫が豊富になる「飽き満ちる」からという説があるんだって。 英語の「オータム」は、増大、という意味があり、もうひとつの秋をさす言葉「フォール」は枯葉が落ちる様子なんだって …

no image

宇宙の日

9/12分 毛利衛さんが、日本人で始めてスペースシャトルで宇宙へ行ったことを記念してるんだって。 なんか確かに、秋って宇宙な感じがする。 あと、宇宙天気予報のことも。(独)情報通信研究機構が、磁気嵐や …

no image

にぎやかな海

北海道で子育てをした野鳥が暖かな本州や東南アジアに戻り陸地は静まり返る時期だが、海鳥は北から南下してくる。カモメや海に住むカモの仲間たちだって。あとオオワシやオジロワシも。 この前、演歌を外人が歌う番 …

no image

狐日和

雨が降ったり日が照ったり、安定しない天気、気まぐれな天気のことだって。 狐雨 狐の嫁入り は天気雨のこと。 狐福、は信じられないような幸運のこと、だって。今年の私で言うと、先月末の某北見ゲリラライブ発 …











スポンサーリンク