紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

お天気お姉さん第2話ブロッケン現象など

投稿日:

「北の気象」の読後レビューが滞っているのに別なことをするなよ、という感じもあるが、覚書きしておきたい。

第6096回「お天気お姉さん 第2話、ブロッケン現象 ストーリー、ネタバレ」

武井咲の「お天気お姉さん」第2話★ブロッケン現象とニオス湖災害と

お天気お姉さん♯2

しかしドラマのストーリー解説書いてる人って多いんだな・・・人によって注目点が違うのも面白い。

気になったこと。そのうち調べたいことメモ。

森の中であんなにハッキリ?しかもあの角度でブロッケンの輪ができるのか?

せりふでも「森の中で見られるのはきわめて稀」と言っているが。相当近くの霧で発生している。霧も薄い。粒子がそろわなくてきれいに見えない気が・・・まあでも霧が濃いと太陽光入らないか?

「二人の影」がブロッケンの輪の中に入るのは可能か?

自分撮りだからOK?やはり近くの霧に写ったからこそなしえたのか。(通常、ブロッケンの輪の中に入れるのは自分ひとりだけで、となりの人の頭には後光が見えない、と言われる。自分撮りする場合も上手いこと二人の中心にカメラを構えないといけない気がする)

スマホであんなにきれいに撮れる?

むしろスマホ?輪の大きさと画角も検証したらおもしろそう

ブロッケン現象を好機と捉える伝説はあるか?

妖怪とか御来迎とか影法師とか、人ならざるものとする伝説の話だ普通。恋愛成就ってお手軽すぎないか。SNS時代のいまやそんなにメジャー現象?(なわけないよね・・・)

ニオス湖の災害とは?

いい解説を発見。「湖水爆発」の謎に挑む(カメルーン)

とまあ、第一話はイマイチだったけど(「アトモスフィア」のトリックと同じすぎてでハラハラした。)、覚えておきたいネタも入った2話は結構よかった。突っ込みどころが沢山あったほうが甲斐があるし。というか、突っ込む気にもなれないことが多い中でよく健闘している。

普通のドラマとしてみたときにも、キャラ設定がどれもいい気がする。配役はとやかく言われてるみたいだけど。ドラマのことはよくわからないのですが。

無口な設定の主人公が、森の中のブロッケン現象、と聞いて「見に行きたい・・・!」と目を輝かせたところが良かったな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …

no image

お雑煮

北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。 丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。 でもなぁ、今まで住んできたというか過ご …

no image

北海道神宮例大祭

札幌祭りとも言われる6/15日前後が北海道神宮の例大祭。このころが衣替えの目安となる20度前後の平均気温だそうです。浴衣のお勧め気温は22度以上なんだって。 こういう、○○の最適気温、ってのはよく産業 …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …

no image

雪下ろし

1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …











スポンサーリンク