紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雨一番

投稿日:

「北の気象」編 3月(3/9)
うう、3月分、3章までしか行かなかったではないか・・・こんなことだろうと思ったが。
今回のお題「雨一番」。同じタイトルで、菅井さんの本にありましたね、これは。オリジナルではなかったのか。雨一番前線、が乗っている。網走は3/27。あれ、ことしいつだった?降ったよね、雨・・・あられはツイッタに覚書したけど。
「降るとも見えじ春の雨」一般に雨量は数ミリ以下だからだって。
「春を待ち焦がれる思いは北の人ほど強い」とある。なんていうか、もう春なんて来ないんじゃないか、と毎日を精一杯生きるので、春がくると、一気に気が抜ける気がする。・・・
四季の変化がわかりにくくなってきた日本において、北海道というのは唯一、鈍感な人でも季節を感じられる土地かも。近年の都市部の気温上昇傾向のレポートをこの前読んだけど、西日本は一時の上昇からマイナスに転じてるらしいけど、北海道は今でも上がってる、というような傾向が書いてあった(読みまちがえてなければ)。北海道については、ますます夏は高温、冬は多雪、となっている可能性が高いということだし。
さて、今日はかなりハッキリした「漏斗雲」を目撃した。運転中だったので写真はなし。北見に行く途中。
ちょっと前から思っていたことなのだが、漏斗雲は、果たして本当に「竜巻の赤ちゃん」なのか?ということ。各種写真なんかをみても、とても竜巻が出そうな積乱雲じゃないことが多いんだよな・・・もちろん、ほんとに「地面にたどり着かなかっただけの竜巻」が漏斗雲、とされることもあると思うんだけど、形状だけが竜巻っぽい漏斗雲、も存在する気がするのだ。
つまり、竜巻をヒメトガリネズミとすると、漏斗雲はヒメトガリネズミの赤ちゃんなんじゃなくて、トウキョウトガリネズミなんじゃないかと・・・
どちらもトガリネズミではあるんだけど、別種、というか・・・(トガリネズミの大きさの違いだけをイメージしてたとえています)
みなさんご存知のとおり(世間一般では誰も知らないと思うが)、最近流氷の蜃気楼にスッカリ熱を上げている私だが、名前の定義って面白い。モノに名前がついてこそ、気持ちが通じ合える気がする。それなのに、大気現象にはなかなかちゃんとした名前がつかなくてかわいそう。まあ、無理に名前をつけるほうがかわいそう?という見方もあるけど。
心のヒーローだったモノの名前が安定してなかったり、他のものにのっとられそうになっていたら、誰だって熱暴走してしまうってものではないだろうか。

「北の気象」編 3月(3/9)

うう、3月分、3章までしか行かなかったではないか・・・こんなことだろうと思ったが。

今回のお題「雨一番」。同じタイトルで、菅井さんの本にありましたね、これは。オリジナルではなかったのか。雨一番前線、が乗っている。網走は3/27。あれ、ことしいつだった?降ったよね、雨・・・あられはツイッタに覚書したけど。

「降るとも見えじ春の雨」一般に雨量は数ミリ以下だからだって。

「春を待ち焦がれる思いは北の人ほど強い」とある。なんていうか、もう春なんて来ないんじゃないか、と毎日を精一杯生きるので、春がくると、一気に気が抜ける気がする。・・・

四季の変化がわかりにくくなってきた日本において、北海道というのは唯一、鈍感な人でも季節を感じられる土地かも。近年の都市部の気温上昇傾向のレポートをこの前読んだけど、西日本は一時の上昇からマイナスに転じてるらしいけど、北海道は今でも上がってる、というような傾向が書いてあった(読みまちがえてなければ)。北海道については、ますます夏は高温、冬は多雪、となっている可能性が高いということだし。

さて、今日はかなりハッキリした「漏斗雲」を目撃した。運転中だったので写真はなし。北見に行く途中。

ちょっと前から思っていたことなのだが、漏斗雲は、果たして本当に「竜巻の赤ちゃん」なのか?ということ。各種写真なんかをみても、とても竜巻が出そうな積乱雲じゃないことが多いんだよな・・・もちろん、ほんとに「地面にたどり着かなかっただけの竜巻」が漏斗雲、とされることもあると思うんだけど、形状だけが竜巻っぽい漏斗雲、も存在する気がするのだ。

つまり、竜巻をヒメトガリネズミとすると、漏斗雲はヒメトガリネズミの赤ちゃんなんじゃなくて、トウキョウトガリネズミなんじゃないかと・・・

どちらもトガリネズミではあるんだけど、別種、というか・・・(トガリネズミの大きさの違いだけをイメージしてたとえています)

みなさんご存知のとおり(世間一般では誰も知らないと思うが)、最近流氷の蜃気楼にスッカリ熱を上げている私だが、名前の定義って面白い。モノに名前がついてこそ、気持ちが通じ合える気がする。それなのに、大気現象にはなかなかちゃんとした名前がつかなくてかわいそう。まあ、無理に名前をつけるほうがかわいそう?という見方もあるけど。

心のヒーローだったモノの名前が安定してなかったり、他のものにのっとられそうになっていたら、誰だって熱暴走してしまうってものではないだろうか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

けあらし

よく晴れた冬の朝。釧路港では、気温がマイナス15度まで下がり、穏やかな北東の風でよく発生する。海水温の高い日本海側では、釧路ほど気温が下がらなくてもよく見られ、留萌の海岸ではこの時期おなじみの冬霧です …

no image

北から春一番のお花見を

都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …

no image

部屋干しのコツ

強めに脱水する できるだけ高いところに干す 窓を開けたり扇風機をかけたりして風の通り道をつくる のみっつが紹介されている。 好きな香りの柔軟剤をつかえばアロマ効果も、と、最近の柔軟剤ブームを予測するか …

no image

どんど焼き

やっと、今日のテーマにたどり着きました。 ハァハァ (;´Д`) 小正月までを松の内として、しめ飾りや門松などの正月飾りを神社で焼いてお払いしてもらう。この煙にあたると風邪を引かない、といわれている。 …

no image

水分量

12/10分 低温なので、空気が含むことの出来る水分量が少ないですよ、って話。 湿度が低いと、のどや鼻の粘膜が乾いてウィルスに感染しやすくなるだけでなく、体感温度も下がるんだって。ああ、クーラーの除湿 …











スポンサーリンク