紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

芽が出ない花と落ちない花

投稿日:

おお、また1週間くらいさぼってしまったのか・・・今日は半分くらい消化でやめておこ・・・

2/14分

鬼が人間の娘に恋をして嫁にほしいとやってくるが、親は炒った豆を鬼に渡し、この豆をまいて芽が出たらおいで、と鬼を追い返す昔話が紹介されている。・・・が、どこの昔話なのかが書いていない・・・

雪が降っても花弁(じつは花弁ではなくてがく片なんだって)を落とさないノリウツギの花。アイヌ語でサビタ。こんどはアイヌの寓話の紹介。一緒になれない恋人に、この花が散ったら迎えに来て、と伝えて永遠の別れをした、という話があるんだって。

この二つの話が似てるってことなのか。バレンタインネタにしては寂しい感じだな。もっとハッピーな話題は無かったのでしょうか・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

露が宿る

9/30分 二十四節気で表す秋の露、白露(9/7ごろ)、寒露(10/8ごろ)。秋は夏の湿り気が残ってる上に夜が長くなるので露がつきやすい。と。 今年の場合は、湿り気残りまくりだけど、なかなか冷えません …

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …

no image

春の東風

東風(こち)のことを私に語らせたら、長いっすよ・・・ってあの曲のネタだけなんですが。 中国で、東風が春の代名詞だそうで。中国大陸を大きく見ての海陸風、シベリア大陸の高気圧(北風)の勢力が落ちて、海風が …

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …











スポンサーリンク