紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

最深積雪

投稿日:

やっと今日のお題に追いつきました。

積雪は2月下旬がピーク。最深積雪の平年値

札幌 77 cm

倶知安 162 cm

幌加内 200cm

雪の多い年は豊作、という言い伝えは、日本のほかに中国、ロシア、欧州各国にあるんだって。

ロシアでは「雪は農民の宝」「冬雪が無ければ夏のパンが無い」といわれてるんだって。水資源ってことだそうだ。

さて。。。いよいよ、この本を読み始めてから1年が経ってしまう。他の本を読もうかなぁとも思っているのだが決めかねている。歳時記的なものがイイなぁと思うのだけど。ほしい本は高いので思い切れなかった・・・もう一冊の候補はキタミの本屋さんになかったし。どうしよっかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …

no image

燕雁代飛

燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …

no image

ヒートアイランド

都市部の気温が極端に高くなる現象。人口が3~4万人を超えると影響が出始めるんだって。都市部のコンクリートやアスファルトの蓄熱効果によるんだって。 すると、私の出身地は村だけで十分ヒートアイランド起こせ …

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

ウィスキー

11/17分 スコットランドのグラスゴーは、夏は25度くらいまで上がり、冬は-10度くらい、降水量が多くない。ウイスキーを熟成させ、かつ、樽を感想から守るのに適してるんだって。また高緯度なので日照時間 …











スポンサーリンク