紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

屈斜路湖と流氷

投稿日:2013年2月1日 更新日:

屈斜路湖が全面氷結する時期が、網走の流氷初日とほぼ同じ2月2日ごろです、って言う話。屈斜路湖のおみわたり、は、結氷してから2,3日後に第一号が出来るんだって。流氷がくると、オホーツク海側は内陸性に変わって低温傾向になる話。

エーと今年の屈斜路湖の全面氷結、どっかにでてるだろうか・・・本年出てないな。まだなのかな。

はぁ。いきなりため息。体調(めまい)は復帰したのだが。なんか今日の午後、働いてたら、いきなり「あ、なおった」ってオモッタ。こんなのはじめてかも。でも特にきっかけが無いんだ。なんだろな。

今朝、おはよう日本で阿部アナの神コメントに朝から大うけで、一日いいことありそうな気がしたんだけど。いや、いい一日だったんだけど。何このため息?

切り替えて。よくツイッターから、ブログ見させてもらってる網走のカメラマンの北村さん。

宙に浮く流氷 そうかー、春を待たなくても気温で幻氷見れるのね。他にも取れてる。いいなー幻氷。

明日もねらい目?でも私のカメラじゃ写せないよ。レンズ買わねば!

追記2013/4/7:私、ブログの消し線嫌いなんだけど、あえてバッツリ消させていただきます。

ほんとは文字ごと消したほうがいいのかもだけど。

今は、私はこの写真は「幻氷」ではない、という明確な考えを持っています。質問ご意見受けて立ちますので、どうぞ。

まあ、全てはここから始まったので、記念に取っておこう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

十三里

過去二日分、日付がめちゃくちゃに・・・ 10/13分 十三里、ってさつまいものことなんだって。「栗(9里)より(4里)うまい十三里)」9+4=13というだじゃれから・・・ 江戸時代の焼き芋やさん。江戸 …

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …

北海道 七草がゆ JA西条 さん、ありがとう!

七草がゆ

北海道では、大根などの野菜類や、乾燥したヨモギ、オオバコで代用したり内陸部では7色の野菜としてにんじん白菜、せりなどや餅を入れたりもするんだって。それもおいしそうだな。 何年かぶりに、パックを買い求め …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …











スポンサーリンク