紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

けあらし

投稿日:

よく晴れた冬の朝。釧路港では、気温がマイナス15度まで下がり、穏やかな北東の風でよく発生する。海水温の高い日本海側では、釧路ほど気温が下がらなくてもよく見られ、留萌の海岸ではこの時期おなじみの冬霧です、とのこと。

たしか、けあらし、自体、留萌当たりの方言からきてるんじゃなかったでしたっけ?

まあ、霧がらみの現象は天気に直結してくるので、注目度は常に高いよな。

さて今日のNHKクロ現の地球温暖化で南極の氷がとけるかも?の話。さっそく何を言いたかったのかわからないという意見も出ているようだ。ちゃんと見てなかったのでよくわかんないけど。こんなときこそ、Mアナがいないことが気になってしょうがない。くにやさん、なんか余計なことばっかり聞いて終わってなかったか・・・?もうみんな覚えてないからMアナ出そうよ。(#意見には個人差があります)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けを早める黒

また雪解けネタでした・・・(汗 融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。 …

no image

天気境界

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。 ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージ …

no image

ヒバリ初鳴日

この漢字って「はつなきび」じゃなくて「しょめいび」って読むのですね。 平年日が 函館3/30 帯広4/2 札幌3 釧路4 室蘭7 網走14 ・・・って・・・このでこぼこな感じ・・・網走の遅さは一体・・ …

no image

森林浴

植物はフィトンチッドを出すことにより敵になる微生物の活動を抑えているそうで。森の香りの主成分。北海道は面積の七割が森林。日本の森林の四割を有しているんだって。

no image

潮干狩り

5/11分 豊漁を願って海の神様をまつる「磯遊び」の流れをくむのが潮干狩りなんだって。道東では四月後半から潮干狩りがスタート、とあるけどこれは道東は開始が早いって意味なのかしらん? 大型連休は大潮の時 …











スポンサーリンク