紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

天気境界

投稿日:

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。

ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージが無いのだろう。

さてさて、今日はウトロに行って、また「普通の彩雲」を見てしまった。帰りがけは、つるんとしたキレイな笠雲が連山に。斜里岳にもかかっていたというはなし。夕方暗くなってから帰ってきたので間に合わなかったけど。

さてさてさて。今日は、ずっと懸案にしてた、全国規模のサークル活動といわれる某会に再入会手続きが完了してしまった。会員サービスのデータが見たくなってついに・・・

そしてまたどんどんMLが回ってきて、あまり雰囲気が変わってないのでちょっとどんより。・・・いや、昔の私とは違う!と信じて、ネガティブに引きずられないようにしっかりしよう。うー、でもメインじゃないメアド登録すればよかったかな(--;

あかんあかん、前向きに、前向きに(^^;

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

蚊の季節

蚊に悩まされる季節の始まり。15度を超えると吸血をはじめ、26縲鰀30度で元気いっぱい。 あれ、このパターン・・・あ、蠅のヤツが前あったな。 シャリに行ってから、めっちゃ蚊に刺されるようになった気がす …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

朝ごはんで天気予報

「ひと夏に布団を着ないで寝る夜が10日あると豊作」という、空知地方のことわざがあるんだって。 ってか、布団も着るの?北海道弁? タイトルの朝ごはんの話は「お茶碗のご飯粒がくっついてなかなか取れないとき …

no image

コオロギと気温

コオロギは気温で鳴き音(なきね)が変わるんだってー 気温が高い→活発→羽を震わす速度が上がる 気温=(15秒間に鳴く回数+8)×5÷9 っていう式があるんだって! 阿寒湖や屈斜路湖周辺では地熱が高いた …

no image

冬眠前のクマ

冬眠前でエサを蓄えるため、クマと遭遇する機会が増える、という話。気象?がらみでは、クマより風上にいれば匂いで逃げるので、風の吹いていく方向に向かって歩く(風下に向かって歩く、ということね)といい、って …











スポンサーリンク