紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

天気境界

投稿日:

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。

ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージが無いのだろう。

さてさて、今日はウトロに行って、また「普通の彩雲」を見てしまった。帰りがけは、つるんとしたキレイな笠雲が連山に。斜里岳にもかかっていたというはなし。夕方暗くなってから帰ってきたので間に合わなかったけど。

さてさてさて。今日は、ずっと懸案にしてた、全国規模のサークル活動といわれる某会に再入会手続きが完了してしまった。会員サービスのデータが見たくなってついに・・・

そしてまたどんどんMLが回ってきて、あまり雰囲気が変わってないのでちょっとどんより。・・・いや、昔の私とは違う!と信じて、ネガティブに引きずられないようにしっかりしよう。うー、でもメインじゃないメアド登録すればよかったかな(--;

あかんあかん、前向きに、前向きに(^^;

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ストーブを効率よく

25日分 函館は国産ストーブ発祥の地なんだってー。1856年11月25日と日にちまで。実用されたのは稚内宗谷岬付近なんだって。 北海道の灯油使用料は2000リットルと全国平均の3倍なんだって。 天上と …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …

no image

寒の入り

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。 寒中の天気 …

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …











スポンサーリンク