紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

天気境界

投稿日:

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。

ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージが無いのだろう。

さてさて、今日はウトロに行って、また「普通の彩雲」を見てしまった。帰りがけは、つるんとしたキレイな笠雲が連山に。斜里岳にもかかっていたというはなし。夕方暗くなってから帰ってきたので間に合わなかったけど。

さてさてさて。今日は、ずっと懸案にしてた、全国規模のサークル活動といわれる某会に再入会手続きが完了してしまった。会員サービスのデータが見たくなってついに・・・

そしてまたどんどんMLが回ってきて、あまり雰囲気が変わってないのでちょっとどんより。・・・いや、昔の私とは違う!と信じて、ネガティブに引きずられないようにしっかりしよう。うー、でもメインじゃないメアド登録すればよかったかな(--;

あかんあかん、前向きに、前向きに(^^;

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

宇宙の日

9/12分 毛利衛さんが、日本人で始めてスペースシャトルで宇宙へ行ったことを記念してるんだって。 なんか確かに、秋って宇宙な感じがする。 あと、宇宙天気予報のことも。(独)情報通信研究機構が、磁気嵐や …

ハスとスイレン

一日が終わるのは早いなぁ… 蓮は葉や花が水面より高い位置にあり、スイレンは葉や花が水面に浮かんでいるんだって! 蓮は午前に花が多く咲き、スイレンは午後にも楽しめるんだって。 両方見比べてみたいなぁ。

no image

宇宙の花

宇宙に花開け、という意味をこめて、人工衛星には花の名前がつけられているんだって。 技術試験衛星:きく 実験用静止通信衛星:あやめ さくら 電離層観測衛星:うめ 測地実験衛星:あじさい 海洋観測衛星:も …

no image

群来

ニシンが春告魚、うぐいすが春告鳥、梅が春告草なんだそうな。くさっ?!いいのですかそれで? 風待草も梅なんですか。 さて、トマムの雪のラボ、雪の結晶キーホルダーで最近注目を集めている北大の中村一樹さんが …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …











スポンサーリンク