本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。
また、足の裏に毛が生えてかんじき状になっており!寒い夜は枝の上から雪面に飛び込んで雪の中で眠るんだって!すごい~。
さて今日は、めくるめく気象光学系現象のカーニバル?ええとなんていうんだっけ。。。オンパレード!でした。仕事ぬけまくり(汗)
時系列に写真も並べたいけど・・・どうしよう、途中まででもやろうかな。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。
また、足の裏に毛が生えてかんじき状になっており!寒い夜は枝の上から雪面に飛び込んで雪の中で眠るんだって!すごい~。
さて今日は、めくるめく気象光学系現象のカーニバル?ええとなんていうんだっけ。。。オンパレード!でした。仕事ぬけまくり(汗)
時系列に写真も並べたいけど・・・どうしよう、途中まででもやろうかな。
執筆者:old_admin
関連記事
これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …
2/2分 オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。 オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8 …
冬至のころ日がもっとも短くなるけど、地球が冷え切るまで1ヶ月かかるので、気温が最も下がるのがこの頃、という話。 「小寒の氷、大寒にとける」という言葉があり、寒さの始まる小寒の頃に凍った氷が、もっとも寒 …