紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

凧あげ

投稿日:

1/9分

北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。

凧揚げが盛んなのは、風のまち苫前町だって。津軽凧にもなじみのある町だと。武者絵と、太い麻縄が特徴だって。

ほー、斜里も、その辺もやってみたらいいのに。せっかくねぷた絵かけるんだから。

さてさて、これを書いているのは14日(祝)の午後なのですが、関東地方は南岸低気圧で大騒ぎ。アメダスの積雪深もツイッター普通に見てたら判るという盛り上がり。やはり影響する人数が多いからなぁ。試験にもよく出るパターン。大都会に居ると、自分では身動き取れなくなるから(電車が止まってるから車で・・・ということにもならんし)大変なのはわかるけど。

まあ、自然の面白さに気づかされる数少ない機会ではあるよな。気象災害で気分が盛り上がる経験も大事だ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …

no image

雪中椎茸

9/27分 沼田町ではシイタケ栽培にも雪を使ってるんだって。昼間20度、朝晩を5-10度にして、秋の環境にすると、5月から10月まで収穫できるんだって。かしこーい。。。10-20日で収穫できるのか・・ …

no image

風響樹

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。 昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポ …

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …











スポンサーリンク