紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

技術覚書

弥生の青色申告をコンピュータから削除してしまった

投稿日:2013年1月2日 更新日:

一個前の記事は、まあ困ってる誰かの役に立てたらなぁという意味合いだったけど、こっちは自分のはけ口だなぁ。

しかしなんでっ。弥生会計さん。毎年毎年毎年毎年!こうなわけ?!F2さんだってこんなヘンなことしないよっ

・・・まあ、することもあるけどね。そりゃま、ね・・・

このログイン画面に「弥生ID」って書いてたら、ふつー、送られてきたお客様番号入れるよね~。別なんですねぇ。うふ。

とか、まあもっと腹の立つところはいっぱいあるんだが。もういっそのことブラウザからのWEBサービスやめちゃえば?

増築減築改築でわけがわからないのは見苦しいですよねぇ。とまあそういう系の話ですよ、にしてもひどすぎますけど、よくある話ですからもう書きません。

・・・

一個だけ、自分の備忘のために書いておきます。

毎年、弥生の青色申告のライセンス更新する「あんしん保守サポート」の「セルフプラン」に契約してます。

年末に、新しいバージョンがでるので、ソフトを買うのとほぼ同じ値段で、アップデート版に更新を自分でする。それ以上のサポートはナシ。というプラン。

12年版からは、CD-ROMが送られてこなくなった。つまり手元にある最新のCD-ROMは2011版。

で、この春、自宅PCの再インストールをした際、また2011版いれて、2012にアップするのメンドー、データはバックアップしたし、また年末でいいか。と放置していた。

と、2013年のライセンス発行された旨の案内が届き、さ、いきなり2013年版をWEBサイトからダウンロードしようか・・・

と思ったら、どうも、そういうメニューがない・・・

2011を入れようかと思ったら、シリアルナンバー?の桁が、手元にある番号と違う・・・WEBからも2011のは確認できない。

とまあ、さらに二転三転、いちいち書くのも馬鹿らしいので書かないけど。

結局、2013版を「お試し版ダウンロード」して、WEBサイトの「マイページ」から「弥生製品登録番号」を確認して、ライセンス認証したら、お試し版が製品版として使えるようになった模様。

これだったら、セルフプランじゃ無理な人出てくるよねぇ・・・まあそれを狙って、毎年導入まわりの仕様変えてるわけじゃ、ないとは思うんだけどねぇ。

 

-技術覚書
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

「最新の投稿」ブロックエディタで、カテゴリーが入力(更新・抽出)できない【WordPress 5.5】

みんな困ってないのかなぁ~~~。 あ、無事、在宅アルバイトワーカー生活、続けております。 WordPress5台になって登場し、当初不評だったブロックエディタもだんだんこなれてきて、今や欠かせない存在 …

覚書き

Android エミュレータを更新、スマホ用アプリとPC用のデータ通信量比較

っと、その前に一つ。 恐ろしいことに気づいてしまった。 拙運用ブログの一、このブログからも昔リンクしてたので今更かくすのも何なので書いちゃうけど、クリスタルフルートのブログ。 クリスタルフルートを楽し …

no image

ついったーのブログパーツ

twitterって「ツイッター」って読むんですね。。。昨日まで読めなかった(^^; ブログパーツをつけてみましたが、検索窓は動いていないみたいです。 今度デバッグしてみよう。 [追記] 落ちてるところ …

noxPlayer

WordPressアプリをwindows 10 で動かすためにNoxPlayerというAndroidエミュレータを入れた話【オフライン ブログエディター】

ひとつ前の記事で書きましたが、お外でWordPressの記事を書くにあたり、データ通信量が思ったより多くてビビりました。 オフラインで、とりあえず記事だけガツガツ書きたい。 で、思いついたのが「And …

覚書き

確定申告、e-taxのところ

終わったー。最近の実施スピードは半日×3回くらい。正味、2営業時間ぶんくらいでおわってしまう。 さすがに、2日とみてたらやばいので、最短3日くらいと考えておこう。 昨年から、申請自体もe-tax(やよ …











スポンサーリンク