紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

カクテル

投稿日:

イルミネーションが美しい季節に天気にちなんだ名前のカクテルはいかがでしょう、とのことです。レインボーはロンググラスの虹色、ミスティ、は霧、クラウディ・スカイ・リッキーは曇り空、レイニーデーは雨の日、スカイブルーは青空、スノーボールは雪球。

旭川はバーテンダーの大会で入賞者が多く、全国的にも注目されてるんだって。そういえば大学の先輩でカクテルバーでバイトしてて上手に作ってくれた先輩は旭川の人だったぞ。関係ないか。

さて、今日は予報よりちょっと早い時間に雪が降ったのかな。北見のほうまで行ってきたのだが、昼前くらいから雪が降ってきた。午前中、斜里のあたりは天気良くて、すこしレンズ雲ぎみに、南から上空の風が吹いてきてる感じで、平野ははれてて、海上で雲が発達し始めてた。海上の空気が勝ったのかな。

この辺の乾いた雪が降る天気図はほんとに読めなくて・・・まあそういわずにコツをつかむまで天気図を見るべきか。。。

冬は雪が降るのが当たり前、とあきらめるべきか。・・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

打ち水

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …

no image

部屋干しのコツ

強めに脱水する できるだけ高いところに干す 窓を開けたり扇風機をかけたりして風の通り道をつくる のみっつが紹介されている。 好きな香りの柔軟剤をつかえばアロマ効果も、と、最近の柔軟剤ブームを予測するか …

no image

ササラ電車

24日分 札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。 うーん、それだけかな・・・

no image

早春前線

植物が冬眠から目覚め、再び生長を始めるのが、日平均気温が5度以上といわれ、この気温5度の線を「早春前線」というそうです。 これ、今日の夕方NHK全道の夕方お天気コーナーでやってた(w 加藤さん、だっけ …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

PREV
冬至
NEXT
九九消寒











スポンサーリンク