紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ナナカマド

投稿日:

あれ・・・ナナカマドの記事、前にも書かなかった・・・?

(検索)ないか・・・

旭川市や苫小牧市など23の市町村の木になっている!札幌市で一番多く植えられている街路樹!材質が硬いので、7日かまどに入れてもひがつきにくい!

雷電木(らいでんぼく)の別名も!木が燃えにくいから、雷よけに神社の境内に植えられることも!

・・・と、ナナカマドを愛でるような気候ではないですね・・・さいわい、この辺はひどいことは起きてないけど。

今回の室蘭の停電で、ギャロッピング現象の話がでないなぁ・・・さすがに高圧送電線鉄塔倒れた事例がないので誰も言及してない?でも電線が揺れて鉄塔に負荷がかかった、って言ってたよねぇ・・・マスコミが飛びつきそうな用語なのになぁ。なんか定義が変わって、あまり使わないようにしてるとか裏があるんだろうか・・・

送電線フェチとしては発送電分離も反対なんだけど(意味不明)心配しているわれらをよそに、同じ新聞の見開きには送電線の談合の話題が・・・死ぬ気でがんばってる送電マンたちが報われないよなぁ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

南風

本州が梅雨の時期の南風、漁師さんが名づけた言い方。 「黒南風(くろはえ)」空を黒くするような悪天をもたらす南風。仲夏(6/6~7/6ごろ)の季語。 「荒南風(あらはえ)」荒れた天気をもたらす南風。(7 …

no image

イルミネーション

イルミネーションに使われる色の体感温度についての話題。 赤・・・心拍数を上げて身体を温める 青・・・逆に寒く感じる。 3~5度も違うんだって。デートで相手をドキドキさせたいときは赤のイルミネーションへ …

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

no image

花火は風上から

うーん、もっともなタイトルだけど・・・風向きの予想は難しいよな・・・大規模な流れで吹いてるときはいいけど、そういう風の強いときは花火中止なんじゃ・・・ と、いきなり文句をつけてしまった。 北海道最大級 …

no image

3・5・10(みごと)の法則!?

気温の日較差(にちこうさ)がその日の天気によって変わる話題。 雨の日・・・3度 曇りの日・・・5度 晴れの日・・・10度以上。放射冷却の影響もあるため とのこと。 へー、こんなざっくりした指標あるんだ …

PREV
休眠
NEXT
波の花











スポンサーリンク