今日はいい風呂の日だったのかー
鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。
1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
今日はいい風呂の日だったのかー
鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。
1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。
執筆者:old_admin
関連記事
2/10分 2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。 赤道付近では2~3分 鹿児島では18分 東京では20分 札幌では27分 ロシアでは40~50分 なんだって。 日脚の伸びを表す表現 …
オタマジャクシがカエルになるには、水温10度だと6ヶ月、16度だと2ヶ月だそうで。天気の諺「カエルが鳴くと雨」は雨が近づき湿気を帯びると活発になり鳴き声も大きくなるからだって。乾くと皮膚呼吸が出来なく …
道内では石狩湾周辺、オホーツク海沿岸、別海町尾岱沼、国後島方面、苫小牧から日高でも確認されている。と。まあ、海があれば何らかの蜃気楼が見えることはあるはずで。 小樽の高島おばけ、は有名。ちなみに有名に …
稲が実ると、刈り入れ前に田を干すため、あぜを切ったり、落ち口を開けて田の水をため池や用水路などへ流すことを「落とし水」という。 ・・・・うーん。これ、なんかもっと上品じゃない言い方があったような。まー …