紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

初冬まき

投稿日:

秋まき小麦・・・9月に種まき、翌年7月以降に収穫

春まき小麦・・・早春に種まき、8月に収穫

初冬まき・・・根雪になる20~25日前に種まき なんだって。根雪になる時期を予想しなければならないと・・・これは大変そうだ。私に聞かないでね。

今日は朝方、山にちょっと笠がかかってたかなぁと思ったら、巻層雲、巻積雲、高層雲・・・と順調に変化して?曇り空になった。巻層雲、巻雲

(※いまさら、けんうん、がIMEで変換されなくてイラッ。でも家のPCで辞書登録はキライ)

の時間が長かったので、例のキレイなアイツが出ないか気にしてたけど、一時的に薄い暈、一部分(色つき)は出ていたけど、はっきりはしてこなかった。

さて今日は、あみんのマスターと同じ歳になってしまひました。ひつじの執事さんにおめでとうを言われるのはこれで3回目かな?何回もリセットしてるので、同じ執事さんではないのだけれど。職場で竜宮城からきたかのようなおもしろい魚にも出会えたし、まあまあ素敵な一日でした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

夏の夕立

8/15分 一つの積乱雲に含まれる水分量はドラム缶約1000万本にも達するそう。 ゲリラ豪雨、は2007年の流行語大賞だったのか。 さっきから、急に風の音が強くなってきた。前線的なのが通ったのかしら。

no image

秋の花見

昔は花見といえば、桜ではなく、萩が主流で、万葉集では萩→梅→松 の順で植物が多くでてくるんだって。 萩前線は、2ヶ月かけて南下。8月に北海道からスタート。 あれ、8/24もハギネタですね。むーん。知床 …

no image

雪は天からの手紙

北大の食堂かなんかの施設の横に、世界初の人口雪誕生の石碑があった。その、はじめて雪を作った日が今日なんだそうな。 本物の雪なら、なごり雪、といってもいい季節。 中谷宇吉郎博士のこの、手紙の言葉は必ず気 …

no image

スズメバチに注意

お盆過ぎにはスズメバチの活動が活発に。北海道でも多い年には7人が亡くなってるんだって。 黒い服、香水、整髪料、早い動き、が厳禁なんだって。

no image

花の言葉

今日のお題の前に、また融雪がらみの事故が。 ツꀀ夕張で線路下の土砂流出 石勝線、レール30メートル宙づり 融雪注意報だ、とか注意しろといっても難しい、JRだけを責められない。 こういうジレンマで、どう …











スポンサーリンク