紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

落ち葉の行方

投稿日:

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。

札幌・帯広・・・カエデのほうが早い

函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13)

なんだって。理由には言及していない。

夕方のNHK道内ニュースでは、雪虫みたいな虫の大発生をやっていた。小樽とかですごいことになってるらしい。猛暑の影響らしい。・・・って、なんていう虫か、ちゃんと覚えたつもりだったのにもう忘れた・・・よよよ

あ、よかった・・・アブラムシで検索したら出てきた。

北海道でアブラムシが大量発生

ケヤキフシアブラムシだった。来週あたり、札幌の街中でも大量発生する、と予想する北大の先生の嬉しそうな表情が印象的だった。・・・

本家のトドノネオオワタムシのほかにも、ケヤキヒトスジワタムシとかニレヨスジメンチュウとか出てきますね、雪虫的に大量発生する虫の名前。

ケヤキ~、に関しては、街路樹として本州からケヤキの木が「輸入」されて、虫の天敵がいなかったから北海道では増えたんだって。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

うるう年

今日は30年平年値に入っていない(※)日。こんな日に関東で雪が降っちゃって大丈夫なんだろうか。 さて、北海道の四季をおさらいし始めた今日この頃、ふと、そうだ京都行こうのキャッチコピーを思い出した。 パ …

no image

風冷えの岬

11/18分 海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいな …

no image

雪の義士祭

1702年、元禄15年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入り。 全国各地で義士祭が行われ、砂川市でもあるんだって。雪は60~70%が空気層のため、音を吸収し静穏効果が。そっと吉良邸に忍び込む …

冷蔵庫を上手に

冷蔵庫を適切に使って電気代の節約と食中毒予防につなげようという話。 と、突然なにを書き出したかというと、また季節の暦を毎日一つずつよもうかと。 あまりに毎日がただただすぎていくので。。。今日は6月24 …











スポンサーリンク