湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー
空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。
なるほど、そういう考え方もあるのか・・・でも家の中が湿っぽくなるのはまずいよなぁ・・・特に今の私のうちはカビが一番の問題だし・・・
さて、今日はバリウムのんで心身ともに傷ついたので(なんだそりゃ)、早めに寝ますよ。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー
空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。
なるほど、そういう考え方もあるのか・・・でも家の中が湿っぽくなるのはまずいよなぁ・・・特に今の私のうちはカビが一番の問題だし・・・
さて、今日はバリウムのんで心身ともに傷ついたので(なんだそりゃ)、早めに寝ますよ。
執筆者:old_admin
関連記事
2/2分 オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。 オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8 …
稲が実ると、刈り入れ前に田を干すため、あぜを切ったり、落ち口を開けて田の水をため池や用水路などへ流すことを「落とし水」という。 ・・・・うーん。これ、なんかもっと上品じゃない言い方があったような。まー …
一日の最低気温が14-15度以上になるころ、ホタルの飛ぶ姿が見られるようになる。道内に生息してるのはヘイケボタルなのかー。 B博物館で展示を見たけど、スッカリ忘れてました(w ホタル鑑賞に適しているの …