はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。
北海道では太平洋側で10~11月にとれるそう。
岩手を出て、初めて函館に住んだとき、冬に雷なるので驚いたものだ。札幌でもかなり鳴る。こっちのほうはそうでもないけど、まあまあ。太平洋側は、冬の雷は少ないよね・・・やっぱり積乱雲の発達、日本海側がすごいということだよな、冬は。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。
北海道では太平洋側で10~11月にとれるそう。
岩手を出て、初めて函館に住んだとき、冬に雷なるので驚いたものだ。札幌でもかなり鳴る。こっちのほうはそうでもないけど、まあまあ。太平洋側は、冬の雷は少ないよね・・・やっぱり積乱雲の発達、日本海側がすごいということだよな、冬は。
執筆者:old_admin
関連記事
5/13分 バレンタインから88日目にあたり、自分から別れを切り出してもいい日、とされている。 その根拠は「八十八夜の別れ霜」立春からの八十八夜にちなんでいる。。。それで名称が「メイストームデー」って …
くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …
北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。 丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。 でもなぁ、今まで住んできたというか過ご …
てるてる坊主の由来は、「掃晴娘」(サオチンニャン、ソウチンニャン)という中国の、雨雲をほうきで掃く晴れ娘、なんだって。坊主、だから仏教関係なのかと思ってた。。。というかそういう話がすきなラノベにあって …