紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

オーロラ

投稿日:

10/28分

2003/10/29 北海道に出現したオーロラがニュースになったんだって。太陽活動が活発なのは11年周期で、2010~2014が最大、といわれている。とのこと。

あれ、最大なのって、2012じゃなかったかしら?諸説あるのかしら?

2003年のオーロラ写真のまとめがあった。

【投稿画像集】低緯度オーロラの出現を捉えた

うーん、猛者たちだなぁ。

考えてみると、天体写真ってのは、星そのものがきれいだから、純粋に技術のみで戦う部分が大きいわけで(構図とかの要素は、普通の写真より弱いかもしれないなぁと)私はそういうほうがあってるなぁ。

数学苦手だったくせに、答えがないのはいやなんだよなぁ。

って、今日は、お友達の車でカフェに連れて行ってもらって、その帰り道で大きな虹が!ドライバーの好意で三回も車を止めてもらって撮影。おかげさまでなんとか撮影はできた。いつもながら絵心のない写真だが。

何しろ、朝起き掛けの夢が「自分の前方数百メートルを竜巻が通り過ぎていくのに、カメラのレンズが探せなくて写真も動画も撮れない」という冷や汗モノの夢だったんだなぁ。それで、今日出かけるときはカメラバッグを握り締めて外出したのでした。甲斐があったわ~。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・ 日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増え …

no image

台風の厄日

立春から数えて210日目と、220日目が、台風の厄日・・・とこのコラムでは言っているが、いわゆる「特異日」ですな。 さらに9/26も大型台風の特異日。北海道のもっとも遅い台風上陸は、1979/10/2 …

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …

no image

桜の日

桜、と、「3(さ)×9(く)=27」のゴロあわせで、桜の日、なんだそうです(;^_^A さて、全然話違うんだけど、BSジャパン(テレ東のBS)で、去年放送された「いい旅夢気分」の再放送を見ていて、お宝 …











スポンサーリンク