紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

白鳥

投稿日:

今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。

オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を休めて本州に渡るんだって

コハクチョウは寒がりなので西日本まで行くのだって

前に普通の記事にも書いたけど、この辺で越冬する白鳥は寒さに強いのかねぇ??

白鳥のひみつ、みたいな本無いかな?

さて昨日はある携帯メールがらみの不具合を調べてた。全然手がかりがないところに、いろいろ仮説を立てながら調べて原因や回避策を見つけられたときの喜びはひとしお。

自分が幸せを感じる瞬間、の間違いなく一位にはいるなぁ。

ハレパネがまっすぐ切れたとき、もまあまあ、嬉しいけどさ・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

半夏生

七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。 このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。

蜃気楼や幻氷のまとめサイト

知床蜃気楼幻氷情報のまとめサイトを作りました。 知床蜃気楼幻氷情報home 蜃気楼・幻氷情報 FROM 知床  上記wixサイトの内容は、←に引っ越しました 2015/2 って、wixの記事のところで …

no image

宇宙の日

9/12分 毛利衛さんが、日本人で始めてスペースシャトルで宇宙へ行ったことを記念してるんだって。 なんか確かに、秋って宇宙な感じがする。 あと、宇宙天気予報のことも。(独)情報通信研究機構が、磁気嵐や …

no image

大晦日のおせち

昨日書いた、年末低気圧、が30日のお題で、今日のが29日のでした。 内地の人が驚く北海道の習慣。大晦日におせち料理を食べる。。。。って、うちでも食べてましたけど??? 昔の暦では太陽が沈むと日付が変わ …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …











スポンサーリンク