紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

白鳥

投稿日:

今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。

オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を休めて本州に渡るんだって

コハクチョウは寒がりなので西日本まで行くのだって

前に普通の記事にも書いたけど、この辺で越冬する白鳥は寒さに強いのかねぇ??

白鳥のひみつ、みたいな本無いかな?

さて昨日はある携帯メールがらみの不具合を調べてた。全然手がかりがないところに、いろいろ仮説を立てながら調べて原因や回避策を見つけられたときの喜びはひとしお。

自分が幸せを感じる瞬間、の間違いなく一位にはいるなぁ。

ハレパネがまっすぐ切れたとき、もまあまあ、嬉しいけどさ・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

北から春一番のお花見を

都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …

no image

黒千石

11/5分 畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培され …

no image

落ち葉の行方

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

雪中椎茸

9/27分 沼田町ではシイタケ栽培にも雪を使ってるんだって。昼間20度、朝晩を5-10度にして、秋の環境にすると、5月から10月まで収穫できるんだって。かしこーい。。。10-20日で収穫できるのか・・ …











スポンサーリンク