紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

初雪

投稿日:

雪を降らせる上空の寒気の目安。1500m付近で-3度、5000m付近で-30度。

前者が850hpaで後者が500hpaの高層天気図ですな。

初雪の平年日

10/22 稚内

23 旭川

28 札幌

11/1 室蘭

3 函館

7 帯広

10 釧路

10/2がもっとも早い初雪。旭川1898。12/9がもっとも遅い初雪。釧路1928。とのこと。

網走の平年日がのってなかったので調べると、10/31だって。今日はじめて雪虫を見た(うわさをすれば)ので、ちょうどいいかんじだな。

今年は秋が来るのが遅くて、もっとゆっくり季節が進むのかな。と思ってたら、意外に早く雪が来そうで、そしてそのことに、みんなが納得してるのが不思議。あんなに暑くて不思議だ、といっていたのに。

どうも、「一雨ごとに冬が」の進み方が、一足飛びに着てる感じがするんだけどなぁ。で、雪が降る日はつじつまが合っちゃう。

今日は、急に20度くらいまで日中あがって、最近の平均気温を考えるとありえないくらいの高さだけど、比較的すぐまた下がるので、あまりみんな気にしないんだろうなぁ・・・天気もどんよりしてたしね・・・

あ、スマホ君治ったので、18日の記事を投稿出来ました。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雪下ろし

1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …

no image

たんぽぽフェスティバル

5/12分 タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。 網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記 …

no image

波の花

冬に波打ち際が泡立っている現象。冬は海水がプランクトンで粘り気があるからなんだって。普段の300倍ものプランクトンが岸辺に集まり、大量のゼラチン質が海水に粘りを加えて海水を泡状にするんだって。 日本海 …











スポンサーリンク