紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

観楓会

投稿日:

10/14分

かんぷうかい。初めて知ったのは大学で北海道きたとき?函館でかな。札幌の会社ではさかん。ほぼ毎年お泊りの会が。いけない年も多かったが。知床では全然聞かないのは・・・土地柄なのか、職場の文化なのか?

本にもどると。

古来は、竜田姫が赤く染めていくと考えられていた。百人一首にも出てくるやつ。

とくに紅葉がうつくしい「楓」をめでる、春の観桜に対しての観楓。これも、都から離れた地域に昔の慣習が残るって言うあの現象なんだろうか。

実際は飲み会の口実ですけどね。と本コラムにも。

黄や赤に色づいた木々が日差しを受けて照り輝くように見えることを「照葉(てりは)」といい、そのようなもみじを「てりはもみじ」というんだって。

今日は少し山のふもとを散策して、やや紅葉を楽しんできた。天気も良かったので、まさに照葉もみじ。という雰囲気をあじわえた。もみぢはすくなかったけど。

おっ、こっちも風強くなってきたな・・・寒気入って、大気の状態が不安定な夜のはずです。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

イチョウ

11/4分 植樹してから孫の代になって実がなるので「公孫樹(こうそんじゅ)」なんだって。ゲーテが「一枚の葉が裂かれて二枚になったのでしょうか、それとも二枚の葉が互いに相手を見つめて一枚の葉になったので …

no image

厚岸のカキ

英語でrのつかない月は食べるな、と言われているが、厚岸のカキは全国で唯一、一年中出荷してるんだって。花見が過ぎたらカキ食うな、の諺もあるらしい。 北海道の道東に初めて来て食べたカキはでかすぎて、こんな …

no image

風の日

2/9分 ふく(29)、から、風の日、なんだって。天気を意味する英語のwetherは、語源は風、なんだって。windもそうなのかな。 風速、風力について。 風速が2倍になると、風力は4倍。 風速10~ …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

船体着氷

2/11分 天気予報の着氷注意報、北海道だけで発表されるんだって・・・・スミマセン、しりませんでした・・・とくに背爪には書いてないな・・・ひょっとして各気象台の発表基準まで見ないと判らないのかな。(あ …











スポンサーリンク