紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

十三里

投稿日:

過去二日分、日付がめちゃくちゃに・・・

10/13分

十三里、ってさつまいものことなんだって。「栗(9里)より(4里)うまい十三里)」9+4=13というだじゃれから・・・

江戸時代の焼き芋やさん。江戸時代くらいのぎゃぐとなると、もうなにがなんだかわからなかったりする・・・

10/13はさつまいもの日なんだって。千歳には、「千歳宝当(ほうとう)イモ」っていう品種があるんだって。

さて、お子様向け授業、無事終了。

もっとかんけつな言葉を使えば、もっとつたわったかな、ってのは2・3あるんだけど(事前に、ここはイマイチだな、ってところは、やはりイマイチなままだった)まあ初めてにしては上出来かな・・・

と、常に自分に甘い自分。

質問はたしか4つ。

・なぜ快晴になるのか?

・竜巻の風速は?

・雷が人にあたる確率は?

・ヘアピンとか、金属を身につけていたら、雷は落ちやすいのか?

快晴、はなかなかぐろーばるな質問だ。ほかも、面白いけど、意外に一般的。5・6年生ともなると、感覚は大人に近いのか。

いい経験をさせてもらいました。感謝です。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

北国ほど大きい

同じ種の恒温動物では、北に生息するものほど体重が大きい(ベルクマンの法則) 本州のニホンジカ<エゾジカ<トナカイやヘラジカ という話。加えて体毛や羽毛も、北ほど密度が高くて長くて、トナカイはシカの3倍 …

PREV
七五三
NEXT
初冠雪











スポンサーリンク