紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

十三里

投稿日:

過去二日分、日付がめちゃくちゃに・・・

10/13分

十三里、ってさつまいものことなんだって。「栗(9里)より(4里)うまい十三里)」9+4=13というだじゃれから・・・

江戸時代の焼き芋やさん。江戸時代くらいのぎゃぐとなると、もうなにがなんだかわからなかったりする・・・

10/13はさつまいもの日なんだって。千歳には、「千歳宝当(ほうとう)イモ」っていう品種があるんだって。

さて、お子様向け授業、無事終了。

もっとかんけつな言葉を使えば、もっとつたわったかな、ってのは2・3あるんだけど(事前に、ここはイマイチだな、ってところは、やはりイマイチなままだった)まあ初めてにしては上出来かな・・・

と、常に自分に甘い自分。

質問はたしか4つ。

・なぜ快晴になるのか?

・竜巻の風速は?

・雷が人にあたる確率は?

・ヘアピンとか、金属を身につけていたら、雷は落ちやすいのか?

快晴、はなかなかぐろーばるな質問だ。ほかも、面白いけど、意外に一般的。5・6年生ともなると、感覚は大人に近いのか。

いい経験をさせてもらいました。感謝です。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

日本一遅い花見

まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑) 日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。 本州では山桜は、里の桜より …

no image

入学式

入学式のころ。今日は昨日中学校に入学した新一年生とサークルが一緒でした。仲良しの二人とも同じクラスだったそうで、何より。 一学年、1クラスしかない小学校から、3クラスの中学へ。私も、3クラスの小学校か …

no image

あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・ 日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増え …

no image

ハギ

秋の七草。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。 春の七草は野菜不足を補う食用だが、秋のは干渉して楽しむ野の花なんだって。確かに知ってる花が多い。 北海道では「エゾヤマハギ」 …

no image

九十九夜の泣き霜を過ぎて

八十八夜の別れ霜、に続く言葉だそうです。九十九夜あたりは、遅霜に泣かされることがある、という・・・ 過去の遅霜の被害は、北海道では6月が多いんだって。風がなくて晴れている日・・・放射冷却のときですな・ …

PREV
七五三
NEXT
初冠雪











スポンサーリンク